テレワークやマイナンバーでリスク増大? 自治体にいま必要なセキュリティ対策
情報セキュリティ対策の見直しを積極的に行っている自治体だが、テレワークの推進や、マイナンバーの利用範囲拡大により、さらなるリスクの増加が見込まれている。現状の問題点を明らかにするとともに、今後必要とされる対策を解説する。
2021/01/08
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
情報セキュリティ対策の見直しを積極的に行っている自治体だが、テレワークの推進や、マイナンバーの利用範囲拡大により、さらなるリスクの増加が見込まれている。現状の問題点を明らかにするとともに、今後必要とされる対策を解説する。
2021/01/08
クラウド型のメールサービスを利用する企業が増加する中、ビジネスメール詐欺(BEC)やクレデンシャルフィッシングなどの攻撃が巧妙化し、被害が拡大している。その動向と推奨されるセキュリティ対策について解説する。
2021/01/08
Amazon Web Services(AWS)では、高いスキルがなくても扱える手軽さが災いして、公開サーバのセキュリティ対策が不十分となりやすい。そこで、AWS環境の公開サーバについて、確実に理解しておきたいセキュリティの知識と対策を解説する。
2021/01/08
医療業界でサイバー攻撃の被害が相次いでいるが、医療情報セキュリティに対する誤解が根強く残る国内医療機関の反応は鈍い。そこで、医療業務の存続においてリスクとなり得る、これらの誤解と早急に取り組むべき対策について解説する。
2021/01/08
メールに仕込まれたマルウェアの一種である「Emotet」が、高度化しながら再び猛威を奮いつつある。一度感染すると被害が拡散しやすいこうした攻撃への対策では“初期侵入”を未然に防げるかどうかが特に重要となるが、その具体策とは?
2021/01/07
モノの管理を効率化するものとして、ICタグを使った管理システムが注目されている。持ち出し・返却管理だけでなく、さまざまなシーンで活用される同製品の実力を、データセンターやビル管理会社などでの活用事例から探る。
2021/01/07
「誰が? いつ? 何を?」持ち出したのか、社内にあるモノの管理は思いのほか手間がかかる。この管理業務を効率化する手段として「ICタグ」を使った2つのソリューションが注目されている。
2021/01/07
テレワークで急増したクラウドサービスの管理がままならない企業が多い中、新型コロナ便乗型攻撃のリスクや想定外のコスト増など、多くの課題が顕在化している。サーバのスペックやパッチ適用状況を一元管理するには、どうすれば良いのか。
2021/01/07
WebサイトやWebサーバを狙うサイバー攻撃が急増しているが、ある調査では8割の企業がWebセキュリティを「誤認」している状態にあるという。改正個人情報保護法の施行が迫る中、改めて自社のWebセキュリティ対策について見直したい。
2021/01/06
テレワークにより会社貸与PCもパッチ適用が管理しづらくなっているのに加え、BYODの利用も拡大する中、端末のセキュリティが課題となっている。そこで注目したいのが、社内ネットワークへ接続する端末を、高速に“検疫”する製品だ。
2021/01/05