Microsoft 365のプラン比較で見えた、監査ログの長期保管に必要なコスト
クラウドサービスを安全に利用する上で、監査ログの取得は欠かせない取り組みだ。その保管に必要とされる期間について解説するとともに、Microsoft 365のプランを比較し、監査ログの長期保管にかかるコストを明らかにする。
2022/12/19
- カテゴリ:
- セキュリティ
- SIEM/SOAR/セキュリティログ管理
クラウドサービスを安全に利用する上で、監査ログの取得は欠かせない取り組みだ。その保管に必要とされる期間について解説するとともに、Microsoft 365のプランを比較し、監査ログの長期保管にかかるコストを明らかにする。
2022/12/19
テレワークの導入で従業員にモバイルデバイスを貸与した企業も多いが、そこから不適切なWebサイトを利用してウイルスに感染してしまうリスクも高まってしまった。そこで、安全なモバイル運用を実現するための手法を紹介する。
2022/12/19
リモートワークやクラウドの普及によって、従来の境界型セキュリティモデルの限界が露呈し始めている。この状況を打開するのが「ゼロトラスト」だが、そのメリットとは何なのか。ネットワークセキュリティの5つの課題とともに解説する。
2022/12/19
クラウドワークロードへの通信を効率化し、その安全性を確保することは、企業にとって喫緊の課題といえる。レガシーなネットワークセキュリティが抱える課題を整理しつつ、解決策となるゼロトラストアーキテクチャへの移行法を紹介する。
2022/12/19
近年、サーバのクラウド化や利用ソフトのSaaS化、リモートワークの定着などによってIT資産管理ツールのクラウド移行が活発化している。しかしオンプレミス型の運用が適するケースもある。それぞれの特徴やメリットを詳しく解説する。
2022/12/16
Windows OSで提供される更新プログラム。そのアップデートでOSを最新に保つことはセキュリティリスクの最小化に欠かせない。ただ、PCはオフィス内にあるとは限らないため、管理の負担は軽くない。効率化の秘訣はあるのか。
2022/12/16
「Chromebookは安全に使えるデバイスだ」という声がある。本当にそうなのか。判断を下すにはそのセキュリティ機能を正しく理解することが重要だ。Chromebookが搭載する6つのセキュリティ機能を解説しよう。
2022/12/16
“枯れたストレージ”であるテープが、再び脚光を浴びている。専門家に「死んだ」と言われていたテープは、いつの間にか復活を果たしていたのか。死んだという認識そのものが間違っていたのだろうか。真相に迫る。
2022/12/16
内部監査は組織の主要リスクを把握し、新たなリスクを未然に特定して、それに備えるためにある。しかし、その対象範囲がセキュリティやデータ統制などの領域に拡大する中、これまでの人材とプロセス本位の監査を見直す必要に迫られている。
2022/12/15
リモートワークやクラウドサービスの普及によって、従来の境界防御型セキュリティに限界が見えてきた。そこで注目されているのが「ゼロトラスト」だが、どうやって実現していけばよいのか。3つのポイントを解説する。
2022/12/13