ゼロトラストで変わる「セキュアリモートアクセス」丸分かりガイド
地理的に離れたユーザーとITリソースを安全に接続したい――。その有力な実現手段が「セキュアリモートアクセス」だ。そもそもセキュアリモートアクセスとは何なのか。実現するための具体的な技術とは。
2023/09/01
- カテゴリ:
- セキュリティ
- ゼロトラスト/SASE/SDP
地理的に離れたユーザーとITリソースを安全に接続したい――。その有力な実現手段が「セキュアリモートアクセス」だ。そもそもセキュアリモートアクセスとは何なのか。実現するための具体的な技術とは。
2023/09/01
今後のセキュリティの在り方として、世界中で採用が進むゼロトラスト。その傾向は日本を含むアジア太平洋地域の組織においても顕著になっており、その実現に向けた取り組みの一歩目としてIAM戦略の重要性が、かつてないほど高まっている。
2023/08/31
多くの企業が実践するゼロトラストだが、イントラネットに侵入された後の対策については十分にカバーできないという現実がある。そこで有効となる2つのアプローチを取り上げ、それぞれの特徴やメリット、実装方法を紹介していく。
2023/08/28
ゼロトラストに基づくセキュリティフレームワークであるSASEが注目されているが、選定時は慎重な吟味が必要となる。全方位のセキュリティ対策を実現するには、運用をどこまで自動化すべきかなど、注意したい5つのポイントを解説する。
2023/08/23
業種・業態や企業規模にかかわらずクラウド活用は拡大する一方だ。ただ、中堅・中小企業にとって、クラウドを安全かつ快適に利用できる環境整備は荷が重いという印象が強い。少人数の情報システム部門に適した選択肢はあるのだろうか。
2023/08/23
パンデミックによる社会情勢の大きな変化は、ビジネス全体のクラウド化と同時に、従来型セキュリティの無力化を招いた。この状況から脱却するためには、SASEのセキュリティ要素であるSSEを理解した上で、自社環境に取り込む必要がある。
2023/08/18
境界防御型のセキュリティモデルが限界を迎え、ゼロトラストの導入を進める組織が増えてきた。しかし、その原則を広範なネットワークに適用するのは決して容易ではない。ゼロトラストの実装を成功に導くには、どんな手順を踏むべきか。
2023/08/08
検討要素が膨大なため、完成が難しいとされるゼロトラストだが、まずはIAM(Identity and Access Management)製品の導入から始めるとよいという。その理由や、組織の要件に適した構築方法を、あるベンダーの取り組みを通じて見ていく。
2023/08/07
サイバー攻撃による情報の窃取が脅威となった今、標的になるかどうかではなく、「いつ、どの程度の被害に遭うか」が問題となり、ゼロトラストセキュリティが注目されている。このセキュリティ体制を実現するための方法を見ていく。
2023/08/01
クラウドやモバイルデバイスの普及により、全てのリソースを“信頼しない”ゼロトラストセキュリティの概念が浸透してきた。この流れはセキュリティの歴史を振り返れば当然であり、そこからゼロトラストのあるべき姿も見えてくる。
2023/06/30