複雑なハイブリッド環境でも可視性を確保、データ中心セキュリティの実現方法
ハイブリッド環境のセキュリティに関する不安の主な原因は、複雑化に伴う可視性の欠如にある。これを解消するには、資産やデバイスに関する情報などハイブリッド環境全体を関連付け、データ中心のセキュリティを実現することが必要だ。
2022/08/01
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
ハイブリッド環境のセキュリティに関する不安の主な原因は、複雑化に伴う可視性の欠如にある。これを解消するには、資産やデバイスに関する情報などハイブリッド環境全体を関連付け、データ中心のセキュリティを実現することが必要だ。
2022/08/01
今や企業にとってクラウドサービスは、ビジネス推進の鍵となっている。同時にその利用についてはセキュリティ対策なしには考えられない。そこで注目したいのが、セキュリティを一括管理するCASB(Cloud Access Security Broker)である。
2022/08/01
複数クラウドサービスの利用が当たり前となりつつある今、それらのセキュリティ対策が大きな課題となっている。そこで登場したのが、アクセス制限やSSO、メール誤送信防止機能などをオールインワンで提供するセキュリティサービスだ。
2022/07/20
クラウドを安全に活用するには、クラウドジャーニーの早い段階で要件に適したセキュリティアーキテクチャを設計することが重要だ。AWSユーザーが求める拡張性や可用性、耐障害性の要件を満たす、次世代ファイアウォールの実力とは。
2022/07/11
ビジネスにおける継続的なイノベーションやアジリティ向上を容易にするクラウドは、デジタル時代に欠かせない。その導入で、焦点となるのがクラウドセキュリティ戦略だ。多くの組織で欠けているポイントと、その対処法を解説する。
2022/07/11
オンプレミスからクラウドへビジネスクリティカルなアプリケーションを移行させることは、サイバー攻撃を受けるリスクの増大を意味する。この対策に用いられるのがWAFだが、オンプレミスとは異なるクラウドネイティブな要件が発生する。
2022/07/11
基幹系のクラウド化においてネットワークとセキュリティの刷新は不可欠だ。ユーザーエクスペリエンスを確保しながら、旧来のサイロ化した境界防御から脱却しゼロトラスト環境に移行する必要がある。この解決策を、事例を基に考察する。
2022/07/04
AWS上で中小企業や個人事業者向けクラウドサービスを提供するfreeeでは、高度化するサイバー攻撃からサービスを守る多層防御体制を構築している。その中核を担うソリューションを焦点に、同社のセキュリティへの取り組みを紹介する。
2022/06/30
デジタル変革やBCP対策などのニーズから、クラウド活用の流れはこれまで以上に広がっている。一方で利用方法を誤れば、機密情報や個人情報の漏えい、不正プログラム設置のリスクが懸念される。Amazon S3を例に、適切な対策を考えていく。
2022/06/29
AWSなどのクラウドサービスを利用する上ではセキュリティやコンプライアンスのリスクへの対処が不可欠だが、特にグローバル企業において国ごとに適切な統制ができておらず、攻撃者に狙われるケースは多い。これを解決する方法とは?
2022/06/21