アラート検知から対応までの時間を大幅短縮、デモ動画で見る「最新XDR」の実力
セキュリティインシデントの対応では、重要なアラートの絞り込みと迅速な対処が不可欠だ。XDRの中でも優れた製品では、いかに対応を簡易化し、レスポンスタイムを短縮できるのか。デモンストレーションを通じて、その進化を解説する。
2023/04/26
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
セキュリティインシデントの対応では、重要なアラートの絞り込みと迅速な対処が不可欠だ。XDRの中でも優れた製品では、いかに対応を簡易化し、レスポンスタイムを短縮できるのか。デモンストレーションを通じて、その進化を解説する。
2023/04/26
エンドポイントセキュリティでEPPとEDRを思い浮かべる人は多い。しかしその違いを理解しているだろうか。本資料ではその違いを解説するとともにし、エンドポイント以外の脅威にも対応するXDRについて紹介する。
2023/04/26
ビジネスにおけるモバイルデバイスの利用が加速したことで、リスクと攻撃対象領域はますます拡大している。2022年の調査の結果を基にモバイル脅威の状況を見ていくとともに、セキュリティ上の懸念事項や被害の実態を明らかにする。
2023/04/21
サイバー脅威の巧妙化が進む一方、防御側はサイロ化したツールの運用負荷に悩まされている。こうした状況の打開策として期待されるXDR(Extended Detection and Response)がどのようなメリットをもたらすのか、詳しく解説する。
2023/04/21
暗号化通信の悪用、公開された脆弱性を狙う攻撃、正規IDのなりすましなど、サイバー脅威は高度化・巧妙化の一途をたどっている。侵入前の段階で完全に防御することが難しくなっている中、セキュリティ対策をどのように強化すればよいのか。
2023/04/14
急速に脅威が増加する中、企業にはセキュリティ確保に向けて全てのエンドポイントの状況やリスクを正確に把握することが求められる。その実現に向け登場した、統合型のセキュリティ管理の有効性について詳しく解説する。
2023/04/13
インシデント発生後のセキュリティ対策に投資をする企業は多いが、インシデントが起きないための予防をしない限り、大きな投資対効果は得られない。サイバー攻撃も、守るべきエンドポイントも増える中、どんな対策が求められるのか。
2023/04/13
DX時代のセキュリティ対策には、侵入後の対応を迅速にする「守りのセキュリティ」と、攻撃を未然に防ぐ「攻めのセキュリティ」を併用していくことが重要になる。限られた人材と予算の中で、これらを実装していくための手法を解説する。
2023/04/10
場所やデバイスを問わない働き方が普及する一方で、サイバー脅威の高度化により、セキュリティ強化も求められる昨今。そこで注目したいのが、セキュリティを重視したクラウド型の仮想デスクトップに、NGAVやEDRを組み合わせたサービスだ。
2023/04/04
リモートワークはさまざまなメリットをもたらした一方で、従来の境界防御モデルでカバーしきれない課題も生んだ。リモート端末の挙動可視化やWebサービス利用の管理など十分な対策を講じられていない領域に、どう取り組めばよいのか。
2023/03/30