いまさら聞けない「SASE」とは? 次世代ネットワークセキュリティの基礎知識
ネットワークセキュリティの新しい概念「SASE」とは何なのか。SASEが登場した背景には何があるのか。ネットワークセキュリティの基本をあらためておさらいしつつ、SASEの概要を整理しよう。
2024/06/03
- カテゴリ:
- セキュリティ
- ゼロトラスト/SASE/SDP
ネットワークセキュリティの新しい概念「SASE」とは何なのか。SASEが登場した背景には何があるのか。ネットワークセキュリティの基本をあらためておさらいしつつ、SASEの概要を整理しよう。
2024/06/03
ネットワークとセキュリティを全てクラウドに移行するというアプローチは、さまざまな面で課題がある。そこで注目されているのが、クラウドとオンプレミスのメリットを併せ持った、ハイブリッド構成によるゼロトラストセキュリティだ。
2024/05/30
コロナ禍を経てテレワークが当たり前の働き方になる中で、「ゼロトラストセキュリティ」の導入が広がっている。ゼロトラストセキュリティが必要になる理由を、事例を交えて紹介する。
2024/05/29
オンプレミスのITインフラやオフィスワーカーを保護するために設計された境界ベースのセキュリティモデルは、急速に採用が進むクラウドベースのアプリやインフラの保護には向かない。この課題を解消するセキュリティシステムとは何か。
2024/05/28
ゼロトラストセキュリティ体制では継続的な監査と保全が重要だ。ただ、そのために検出アラートの設定を厳格化すれば、現場の負荷が増してしまう。そこで変革の手段としてAIや自動化の活用が模索されているが、どう実践すればよいのだろうか。
2024/05/13
ハイブリッドワーク環境の保護にはゼロトラストのアプローチが欠かせないが、第一世代のZTNAソリューションには幾つかの制約があり、攻撃者による侵害を防ぐことは難しい。今、企業に求められるのは、さらに進化した「ZTNA 2.0」だ。
2024/05/01
最新調査によると、ゼロトラストの導入状況は、2021年の40%から2023年の28%へと後退したように見える。その背景には何があるのか。企業がゼロトラスト戦略で直面している課題と、その解決策を探る。
2024/04/30
クラウドやテレワークによって、サイバー攻撃が可能な領域が拡大した結果、企業のセキュリティはSD-WANやZTNAなど複数のサービスから構成されるのが一般的になった。それらのベンダーがバラバラなら、今抱えている課題の原因かもしれない。
2024/04/30
ネットワーキングの変革を進めていく上で重要となるのが、ゼロトラストセキュリティの実装だ。しかし、どのような製品を選んだらよいのか分からないという担当者も多い。そこでセットアップと運用が容易なゼロトラスト製品を紹介する。
2024/04/23
テレワークなど多様な働き方の中で安全性を確保するためには、ゼロトラストベースのセキュアなフルクラウド環境が望ましい。しかし、クラウド化を自前で進めるには課題も多い。実現への道筋をどう整えればよいのか。
2024/04/18