USBメモリの安全な運用環境を実現、利便性を損なわないデバイス制御術
USBメモリなどの記憶デバイスの利用には情報漏えいリスクが伴うが、完全に禁止することが難しいケースも多い。業種の異なる6つの例を基に、業務に支障を出さずに安全性を高めるデバイス制御の方法を紹介する。
2018/08/07
USBメモリなどの記憶デバイスの利用には情報漏えいリスクが伴うが、完全に禁止することが難しいケースも多い。業種の異なる6つの例を基に、業務に支障を出さずに安全性を高めるデバイス制御の方法を紹介する。
2018/08/07
情報漏えい対策の第一歩に最適な、USBデバイスの使用制限。だが人的な仕組みではルールの徹底に限界があり、運用負荷も無視できない。そこで有効なのが、USBデバイス制御ルールを簡単にシステム化できるソフトウェアだ。
2018/08/07
会議などで企画や提案を通すためには、参加者を説得し納得させることが欠かせない。そのための武器となる情報や資料を速やか、かつ効果的に相手に見せるツールの登場は、会議におけるコンテンツ共有の在り方を変える可能性を秘めている。
2018/08/07
コミュニケーションプラットフォームとして、さまざまな機能を備える「Skype for Business」。利便性に優れた機能の数々を有効に活用し、ビジネスをさらに前進させるには、どのようなアプローチが有効だろうか?
2018/08/07
ビデオ会議を活用したコミュニケーションの活性化が注目されている。Skype for Businessとそれに最適化されたビデオ会議システムを利用すると、さまざまなシーンでシームレスな会議を実現でき、働き方改革の推進にも役立つという。
2018/08/07
AI技術の発達により、無料の翻訳サイトの精度も上がりビジネスでも使えるようになりつつある。一方で、情報漏えいなどのセキュリティ面に心配が残る。この課題を解決できる、ロゼッタの高精度かつセキュアなAI自動翻訳「T-4OO」とは。
2018/08/06
積極的に海外へ展開している企業では、現地拠点との密なコミュニケーションが業務進行の迅速化に直結する。しかし、インフラの不備がその障害となるケースも多い。クラウドベースのコラボレーションサービスは、この問題を解決できるのか。
2018/08/06
海外への進出を検討、あるいは既に果たした企業にとって、課題となっているのが海外拠点のビジネスプロセスがブラックボックス化していることだ。あらゆる拠点の業務内容を可視化し、経営の効率を改善するにはどうすればいいのか。
2018/08/06
その匿名性から闇取引などの犯罪に利用されることもある「Tor」。実はそのユーザーの身元が特定できる可能性があることが明らかになったという。どういうことなのか。
2018/08/03
多くのB2Bマーケターにとってアカウントベースドマーケティング(ABM)へのシフトが優先事項となっているが、ABMでもバイヤーペルソナは重要だろうか。答えはYesだ。本稿ではその理由を説明する。
2018/08/03
「経営とIT」に関連するカテゴリ