CASB導入と同時に「3年後の対策」を描く──全方位セキュリティ対策の構築方法
クラウドサービス上に保存されたデータのセキュリティのために、CASBへの注目度が高まっているが、企業が守るべきデータは、オンプレミス、モバイルなどとの境界線を超えて活用される。そのため、包括的な対策が必要になってくる。
2018/07/06
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
クラウドサービス上に保存されたデータのセキュリティのために、CASBへの注目度が高まっているが、企業が守るべきデータは、オンプレミス、モバイルなどとの境界線を超えて活用される。そのため、包括的な対策が必要になってくる。
2018/07/06
無許可のクラウドアプリケーションを利用したデータ漏えいリスクを防ぐ仕組みとして注目されるのがCASBだ。許可・無許可を問わず利用中のアプリを可視化・制御するなど、フィルタリング機能だけでは実現不可能な機能を持つ。
2018/07/06
モバイル端末向けのサービスでも業界をリードするNTTドコモ。同社は、サービス状況の監視システムを活用し、問題への予測的な対応や、新サービスの開発につなげている。その具体的な手法とはどのようなものだろうか。
2018/07/06
激化するセキュリティ侵害や複雑化する法令・規則に対応するには、包括的かつ効率的なデータ保護が必要だ。そこで、暗号化の一元管理や運用のオートメーション、優れた拡張性などを実装したセキュリティプラットフォームを紹介する。
2018/07/05
Microsoft Azureなどパブリッククラウドを利用する企業が軽視しがちな課題に、暗号化がある。ベンダーの提供ソリューションを利用することが多いが、実はハイブリッド環境ではセキュリティが甘くなりやすく、管理負担も無視できないのだ。
2018/07/05
製造業の現場では、問題が発生した際の原因究明を迅速化することが求められている。BIツールを活用して原因究明にかかる時間を10時間から5~10分に短縮したトヨタ自動車北海道の事例から、その具体的な方法を探る?
2018/07/03
小売店舗の販売戦略に欠かせない販売データ分析だが、膨大なデータ処理に手を焼く企業も多い。従来のPOSによる分析方法を刷新したミニストップの事例から、販売データをタイムリーかつ効果的に施策へ活用するヒントを探る。
2018/07/03
ファイルサーバやデータベース、グループウェアなどさまざまな場所に分散した文書や情報を有効活用するには、検索スピードの向上が不可欠だ。本資料では、システムを横断して、社内コンテンツを素早く検索する方法をご紹介する。
2018/06/29
「働き方改革」の取り組みでは、ITを活用した業務の効率化が強く求められる。中でも企業内コンテンツ検索のような、知的生産活動と密接に関わる作業はIT化の効果が大きい。積極的にツールを活用して、作業時間の削減につなげたい。
2018/06/29
近年のAIブームを背景に自動翻訳においてもAIが導入され、その翻訳精度は人間を超えつつある。働き方改革など政府主導の業務効率化が求められる中、国際コミュニケーションを改善するために、企業はどう自動翻訳を活用すればよいか。
2018/06/29
「経営とIT」に関連するカテゴリ