安否確認から指示出しまで最大3日分も短縮、BCP対策に必要なシステムとは?
大規模災害などを契機にBCP対策に取り組む企業も多いが、安否確認を電話やメールで行う場合、総所要時間が4時間半~3日になることもある。そこで、安否確認メールの送信から従業員への指示出しまで1時間程度でできるシステムを紹介する。
2022/10/31
大規模災害などを契機にBCP対策に取り組む企業も多いが、安否確認を電話やメールで行う場合、総所要時間が4時間半~3日になることもある。そこで、安否確認メールの送信から従業員への指示出しまで1時間程度でできるシステムを紹介する。
2022/10/31
サイバー攻撃が多様化・高度化する中、セキュリティ投資の重要性が高まり、対策の効果を検証することによる継続的改善が不可欠となった。そこで注目したいのが、実践的なテストでセキュリティ環境の有効性を確認できるサービスだ。
2022/10/28
パンデミックに伴い働く場所が分散した今、データのセキュリティとガバナンスという新たな課題が顕在化している。フィッシングやDoS/DDoS攻撃、内部不正などによる被害を防ぐには、何が必要なのか。調査結果を基に解説する。
2022/10/27
高い利便性から導入企業が増えているAWSだが、自力での活用には知識や手間が求められる。それらを支援する仕組みが、利用料金の支払いや技術サポート、アカウント管理など、AWS導入の総合窓口的な役割を担う「AWSリセールサービス」だ。
2022/10/26
以前はなかなか機運が高まらなかったデジタル変革だが、昨今のコロナ禍の影響でその風向きが変わりつつある。特に中堅・中小規模の企業においては、デジタル変革によって不確実な時代を生き抜くための基盤づくりが急務といえるだろう。
2022/10/26
コロナ禍の影響でテレワーク環境が急速に整備されたことにより、エンドポイントセキュリティに新たな課題が生じている。近年被害が拡大しているIcedIDの仕組みとともに、効果的なエンドポイント保護の強化策を提案する。
2022/10/21
物流業界は、今変化の渦中にある。ドライバーに労働時間制限が適用される「物流の2024年問題」にも取り組む必要があり、課題は山積している。これらに対処するため、新人・外国人労働者を即戦力にできる環境づくりは急務の課題だ。
2022/10/21
複雑な作業を伴う物流の現場では、人材の教育・育成が大きな負担となる。紙マニュアルは作成が煩雑で時間がかかる上、内容を的確に理解させるのが難しい。とはいえ、OJTで教えるには限界があるなど、課題が山積しているのが実情だ。
2022/10/21
ニューノーマル時代の働き方としてテレワークを継続する企業も多い中、オフィス勤務時と変わらない従業員エクスペリエンス(EX)を、どう提供するかが課題となっている。それを実現するために、企業が取り組むべき「4つのポイント」とは?
2022/10/20
営業活動にとって電話は重要なツールであり、それだけに環境を見直す効果は大きい。不動産企業のGATESでは、携帯回線連動CTIにより1日200~250件だった営業電話件数を2倍以上に増やすことに成功した。同社の事例に、その秘訣を探る。
2022/10/19
「中堅・中小企業とIT」に関連するカテゴリ