Windows 10 Sが「学校用デバイスといえばChromebook」という“常識”を覆す?
教育市場を主なターゲットとして誕生した「Windows 10 S」。その搭載デバイスは、既に教育機関からの支持を得ている「Chromebook」の有力な対抗馬になり得るのか。
2017/09/21
- カテゴリ:
- 教育IT
- 授業支援ハードウェア
教育市場を主なターゲットとして誕生した「Windows 10 S」。その搭載デバイスは、既に教育機関からの支持を得ている「Chromebook」の有力な対抗馬になり得るのか。
2017/09/21
ITが急速に進化する中、人材には「自ら考え、解決できる力」が求められる。そのため、工学院大学附属中学校では、iPadと授業用アプリをフル活用した双方向型授業に取り組んでいる。今まさに変化しつつある教育現場の最前線を紹介しよう。
2017/09/05
今後、全国の公立小中高等学校なども、校務系システムをインターネット環境から分離するように求められる。その対策には、発表予定の文科省のガイドラインに沿い、使い勝手などを考慮しながら製品を選定していきたいところである。
2017/08/28
「キャンパス内ならどこにいてもネットワークにつながる環境」を目的に、接続環境の整備を進めてきた東京女子大学。2016年4月新設の学生寮「桜寮」の無線LAN構築に当たって、同大学が直面した課題とは。
2017/07/31
IT技術者が不足する中、高いスキルを持つ外国人エンジニアの採用や、オフショア開発をするケースが増えている。その際、文化背景や言語によるギャップを埋め、スキルレベルを効率的に把握するにはどうしたらよいだろうか。
2017/07/26
ITエンジニアと一口に言っても、求められるスキルは多岐にわたる。それだけに企業を悩ませるのが、ITスキルの向上や人材育成の仕組みづくりだ。そのためには正確な現状を把握し、カテゴリーごとの得手不得手を可視化する必要がある。
2017/07/26
IT活用教育に先駆的に取り組んできた教育者チーム「iTeachers」。そのメンバーが注目する、タブレット向けアプリケーションを紹介する。
2017/06/26
世界の大学ランキングで上位に位置し、人気急上昇中であるシンガポールの南洋理工大学(NTU)は革新的なハイブリッドクラウドを構築した。この成果により、時間とコストの節減だけでなく、大幅なパフォーマンス改善を実現できたという。
2017/06/08
甲南大学マネジメント創造学部では、学生全員が携帯するデジタル端末の推奨機種選びを学生自身に任せている。この取り組みの中で、PCに不慣れな新入生から就職活動中の4年生まで、幅広い層の学生から高い支持を集めたタブレットPCとは?
2017/04/18
高等教育機関におけるWi-Fiの導入には「平均的な大学生はキャンパスに3つのデバイスを持ち込む」といった9つの誤った通念が見られる。大金を投じても満足なWi-Fi環境が得られない大学によく見られる誤解を1つずつ丁寧に解き明かす。
2017/04/17