スケーラブルで省電力なVDI、「3つの視点」でROI・生産性・モビリティを最大化
従業員の生産性やモビリティの向上を目指して導入が進むVDI(仮想デスクトップインフラ)。製品の選択では、スケーラビリティ、ユーザーエクスペリエンス、レジリエンシーの観点から、ROIを最大化する選択をすることが重要だ。
2016/08/17
- カテゴリ:
- サーバ&ストレージ
- IAサーバ/PCサーバ
従業員の生産性やモビリティの向上を目指して導入が進むVDI(仮想デスクトップインフラ)。製品の選択では、スケーラビリティ、ユーザーエクスペリエンス、レジリエンシーの観点から、ROIを最大化する選択をすることが重要だ。
2016/08/17
低コストだが、RAS(信頼性、可用性、保守性)に期待ができない製品と見られがちだったx86サーバだが、近年、その評価が大きく変わりつつある。そこで、新しいx86サーバのコストパフォーマンスをItaniumサーバとの比較を通じて紹介する。
2016/08/17
数百、数千というデータベースを稼働させている大規模ユーザーにとって、バックアップとリカバリが理想的な形で実行できるかどうかを検証することは、災害対策の面からも重要な施策となる。では、その検証方法にはどのようなものがあるだろうか?
2016/08/16
必要なときにすぐに提供されるアプリケーションと、時間や場所を問わずアクセスできるIT環境を求めるユーザーは増加する一方だ。こうした要求に応えるため、近年、ソフトウェア定義のデータセンターへと移行が進んでいる。
2016/08/16
多彩なオンラインサービスを展開するDMM.comは、つぎはぎ状態だったデータセンター内のネットワーク製品をファブリックに集約した。2014年1月には会員数900万人に達し、最大トラフィック100Gbpsを超える同社のサービスを支えるネットワーク製品に迫る。
2016/08/15
ステルス性の高い標的型攻撃が増加するに従い、従来のセキュリティ対策では、侵入を検知できないケースが見られるようになった。また、セキュリティデータが爆発的に増加したことから、担当者の「アラート疲れ」も新たなリスクとなりつつある。
2016/08/10
今や激戦区となったフラッシュストレージ市場。2016年はどのような製品が登場し、さらにどのような進化を遂げるのか。2016年のフラッシュストレージ市場を解説した3つの記事をまとめた。
2016/08/09
データ保護戦略について、世界18カ国の企業や公共機関を調査したところ、日本は世界の中でも遅れていることが分かった。それでは、どのような部分で遅れが目立ち、今後どのように対策していくべきなのか。調査結果から解決策を探る。
2016/08/08
仮想環境の運用管理強化は、管理負担の軽減だけに止まらず、ビジネス成長を促すための基本要素といわれている。実際の導入事例を基に、なぜ管理機能の強化がビジネスに大きなメリットをもたらすのかを確認してみたい。
2016/08/08
仮想環境では、パフォーマンスやリソースなどが不安定になる前に、原因を突き止め、素早く修正することが大切だ。そこで、環境全体の確認と仮想マシンの適切なサイジングが行える補完ツールについて、機能や効果、導入事例などを紹介する。
2016/08/08