Computer Weekly日本語版 8月8日号:DockerとKubernetesのさらに先
特集は、拡大するコンテナエコシステムの最新動向。Dockerのさらに先に何があるのか? 他に、トイザらス破綻の考察後編、量子コンピュータの出現で生じる危機、「VMwareフリー」事例などの記事をお届けする。
2018/08/08
特集は、拡大するコンテナエコシステムの最新動向。Dockerのさらに先に何があるのか? 他に、トイザらス破綻の考察後編、量子コンピュータの出現で生じる危機、「VMwareフリー」事例などの記事をお届けする。
2018/08/08
仮想化やクラウドの普及で複雑化する企業データ。この環境下で複数のポイント製品を用いたバックアップ・リカバリー作業を行うことは、運用負荷やコストの増大を招く。セキュアで効率的なデータ管理を実現する方法とは?
2018/07/31
組織のイノベーションに欠かせないデータだが、IoTやAIの普及で複雑化が進み、従来型ストレージでは対応できなくなっている。データの“保管”ではなく“供給”にスポットを当てた、高密度かつ高速なオールフラッシュストレージとは?
2018/07/31
シンガポールのプロバイダー、MyRepublicを支えるITインフラは短期的な需要変動に対応できず、成長のブレーキ要因となりつつあった。その原因であるITの断片化を解消するため、同社が取り組んだのが統合プライベートクラウドへの移行だ。
2018/07/31
基幹システムのクラウド化は、オープン系システムが先行してきたが、基幹系の採用が多いIBM i環境でも享受できるメリットは大きい。本資料では、IBM i環境のプライベートクラウド化、クラウドサービス活用などの選択肢を解説する。
2018/07/30
自社の業務系システムの更改を機にハイパーコンバージドインフラ(HCI)導入の検討を開始したみずほトラストシステムズ。HCIそのものだけでなく、キーテクノロジーとなるストレージ仮想化にも徹底的なシンプルさを求めた同社の選択とは。
2018/07/30
Windows XPサポート終了を機に、全従業員の約1000台のデスクトップ環境を仮想化するという大英断を下した人材サービス会社のフルキャスト。低コストで多様な働き方に対応するVDI環境は、どうやって作られたのか?
2018/07/30
日本の働き方改革のお手本企業ともいえる、サイボウズ。自社の社員の多様な働き方に対応するためにVDI導入を検討するが、その基盤となるストレージ仮想化技術を採用した代表製品には、ある「違和感」を感じていたという。
2018/07/30
仮想化基盤の整備を進めてきたアットホームは、仮想環境で利用している共有ストレージの導入・運用コストに課題を抱えていた。「サーバマシンの調達がそのままストレージの調達を意味する」という、同社の仮想化基盤の秘密に迫る。
2018/07/30
仮想化環境の導入により、新たな管理負担を抱えていた国際基督教大学。その刷新では、管理運用の改善だけでなく、将来の事業計画に対応できる柔軟性も求められた。これらのニーズを満たす仮想化基盤を同大学はどのように構築したのか。
2018/07/30