リモートアクセス停止のリスクを解消、コニカミノルタに学ぶ遠隔サポート実践術
リモートによる遠隔サポートを早くから実践していたコニカミノルタ。リモートアクセス停止のリスクを解消して可用性を確保した他、サポート対応時間の短縮に成功した同社は、どんな遠隔操作ツールを導入したのか。その実力を見ていく。
2023/05/12
- カテゴリ:
- CX
- CTI/ヘルプデスク
リモートによる遠隔サポートを早くから実践していたコニカミノルタ。リモートアクセス停止のリスクを解消して可用性を確保した他、サポート対応時間の短縮に成功した同社は、どんな遠隔操作ツールを導入したのか。その実力を見ていく。
2023/05/12
「SSD」が普及して、「HDD」がその役目を終える――。ストレージ技術の進化を見ると、こう単純には言い切れないことが分かる。真実は何なのか。ストレージ技術の「今」と「これから」を正しく見通すヒントを探る。
2023/05/11
企業間取引における契約の管理は企業の信用を左右する重要な業務だが、多種多様な類型と文書が存在する中、一元管理は決して容易ではない。その鍵となる契約管理システムを選ぶ際には、どんなポイントに注意すべきなのか。
2023/05/11
ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃がますます巧妙化する一方、多くの組織が十分なセキュリティ体制を構築できていないという現実がある。このギャップを埋めるべく登場したのが、SOCと同様の役割を担うサービススイートだ。
2023/05/11
人事異動や組織改編は、IT部門にとっても忙しいイベントになるが、特に悩ましいのがクラウドだ。シャドーアカウントが見つかったり、退職者のIDの削除漏れがあったりとトラブルが尽きない。面倒な作業をワンクリックで実行できないものか。
2023/05/10
変化が激しい市場環境に柔軟に対応する手段として、仮想デスクトップが注目されている。その導入メリットとは何なのか。また、環境構築に必要なネットワーク機器やサーバなどの準備にかかるコストを削減するにはどうすればよいのか。
2023/05/10
KADOKAWAグループ全体のIT領域を支えるKADOKAWA Connected。同社ではプライベートクラウドをオープンソースの基盤で新たに構築することを決断する。このケーススタディーでは、その背景と同社とともに歩んだベンダーの取り組みを紹介する。
2023/05/10
コンテナやクラウドなどの最新技術を常にキャッチアップすることは、多忙なIT担当者にとって容易ではない。そこで注目したいのが、50以上のコースや充実のラボ環境でグローバルな認定資格の取得を支援する、サブスク形式のeラーニングだ。
2023/05/09
変化が激しい時代に対応するには、クラウドネイティブ技術を活用してITサービス提供のアジリティを高めていくことが必要だ。その実現の前に立ちはだかる3つの壁を明らかにするとともに、それらの克服方法を解説する。
2023/05/08
コンタクトセンターのシステムをクラウドへ移行することで、業務プロセスの効率化やサービス提供の迅速化など、さまざまな効果が期待できる。移行を成功させるために押さえておきたい重要事項を、12のチェックリストにまとめた。
2023/05/08
「クラウド」に関連するカテゴリ