クラウドファーストの実現に求められる、「ゼロトラスト」に基づくインフラとは
あらゆるアプリケーションやデータがクラウド上に展開され、それらへのアクセスや相互接続にインターネットが使用される、クラウドファーストの世界。こうした未来に備え、組織はそのインフラをゼロトラストに基づき再構築する必要がある。
2023/06/15
- カテゴリ:
- セキュリティ
- ゼロトラスト/SASE/SDP
あらゆるアプリケーションやデータがクラウド上に展開され、それらへのアクセスや相互接続にインターネットが使用される、クラウドファーストの世界。こうした未来に備え、組織はそのインフラをゼロトラストに基づき再構築する必要がある。
2023/06/15
データベースの監視製品には「難しい」という印象がつきまとう。実際、ボトルネックの特定に高度なスキルや知識が必要で、属人化が進みやすい。しかも現代では複数のデータベース利用が一般的だ。今こそ監視体制を抜本的に見直したい。
2023/06/14
企業のSaaS利用が増えてきたことで、管理負担やコスト、セキュリティリスクの増加といった課題も目立つようになった。そこで導入を検討したいのが、安全なアクセス環境とアカウント管理を一括で提供する「SaaS・ID管理ツール」だ。
2023/06/13
コンテンツ管理が属人化し、必要な情報を探し出すのに時間も手間もかかっていたプライメタルズテクノロジーズジャパン。この状況を改善しつつ、電子帳簿保存法への対応や業務プロセスの効率化も実現した同社の取り組みを紹介する。
2023/06/12
コンテナアプリケーションの安全な利用には多数の機能が求められる。可用性やセキュリティの確保はもちろんのこと、ハイブリッド環境ではデータの可搬性も必要だ。複数のツールを組み合わせることなく実現する方法はないものか。
2023/06/09
システムに潜む脆弱性を検出するために役立つのが「脆弱性診断」ツールだ。数ある脆弱性診断ツールの中から、“使えるツール”を5つ紹介する。
2023/06/09
ハイブリッドクラウド戦略には、複雑化が避けられないという課題がある。このような環境ではLinuxがもたらす“一貫性”が重要になるが、具体的にどのようなメリットがあるのか。グローバル調査を基に明らかにする。
2023/06/09
近年、業務システム/サービスの利用増加に伴い、ID・アクセス管理(IAM)製品の導入が進んでいる。特に、IDaaS(Identity as a Service)の躍進が目覚ましいが、オンプレミス環境が苦手という弱点もある。対策方法を探る。
2023/06/08
顧客とのタッチポイントがデジタル化・多様化する中、企業はカスタマージャーニー全体にわたってスマートでつながりのある顧客体験を提供する必要に迫られている。これを実現する鍵となる「CXi」というアプローチについて解説する。
2023/06/08
クラウドファーストのDXを推進し、インフラへのアプローチを最新化しているSPH Media。アプリケーションのデプロイ時間を3カ月から2週間に短縮するなど、大きな成果を挙げている同社だが、そこに至るまでの道のりは平たんではなかった。
2023/06/07
「クラウド」に関連するカテゴリ