3大キャリア回線を切り替え可能、「回線冗長化」で災害に負けないBCP対策を実現
企業の通信回線の多くは1社のみの契約であり、災害などで契約事業者に通信障害が発生すると、事業継続が難しくなる。そこでBCP(事業継続計画)の観点から求められるのが、回線の冗長化だ。その実現方法を解説する。
2024/01/29
- カテゴリ:
- ネットワーク
- WAN/Web高速化
企業の通信回線の多くは1社のみの契約であり、災害などで契約事業者に通信障害が発生すると、事業継続が難しくなる。そこでBCP(事業継続計画)の観点から求められるのが、回線の冗長化だ。その実現方法を解説する。
2024/01/29
DXが経営課題として認知され、情報システム部門に求められる役割も高度化する一方、リソース不足が原因で、注力したい施策に着手できていない現状がある。この問題をどう解決すればよいのか、情シス600人超への調査結果を基に探っていく。
2024/01/29
ランサムウェア対策として、ネットワークとセキュリティ機能を統合したSASE(Secure Access Service Edge)はよく名前が挙がる。ただ、SASEも侵入経路によっては防げないケースがあることには注意が必要だ。この弱点をどう補えばよいのか。
2024/01/25
気候変動問題の解決に向けた取り組みを企業が進める上で、特に重視されているのが、サプライチェーンにおける温室効果ガス(GHG)の排出量だ。効果的な削減施策を講じるために、まずはIoTを駆使した排出量の可視化が必要になる。
2024/01/22
ハイブリッド/マルチクラウド環境が一般化する中、従来のSD-WANが抱える、セキュリティや、アプリケーションへのアクセスパフォーマンスに関する課題が顕在化してきた。この問題を解消するとみられる「統合型SASE」とは何か。
2024/01/17
予測不可能な状況の中、企業はITインフラの再考に迫られている。そして、そのキーとなるのがクラウドだ。IT支出を管理し、ビジネスリスクを回避するとともに不確実性をチャンスに変えるために、今すぐ取れるアクションが3つあるという。
2024/01/17
局所的なデータの利活用が重視される現代において、エッジシステムの耐障害性や監視・管理の品質は、ビジネスの成功を左右する重要要素となった。エッジインフラの可用性を向上させるソリューション選定のポイントについて解説する。
2024/01/16
クラウドサービスには、オンプレミスシステムにはないリスクが幾つかある。クラウドサービス利用時の情報漏えいや不正アクセスの被害を防ぐには、どのようなセキュリティ対策が必要なのか。
2024/01/16
英国の医療機関が、「5G」をプライベートネットワークで利用する「プライベート5G」を導入した。病院運営や医療情報部門の業務改善につながるその取り組みについて紹介する。
2024/01/12
企業のネットワーク担当者が、クラウド化を検討する際に検討しなければならないことの1つに「企業ネットワークをどう構築して運用するか」がある。では、具体的に考慮すべき課題にはどのようなものがあり、どう解決すればよいのだろうか。
2024/01/10
「ネットワーク」に関連するカテゴリ
ネットワーク管理 帯域管理 ルータ スイッチ 帯域制御装置 ロードバランサー/ADC/負荷分散 WAN/Web高速化 VPN 広域イーサネット 無線LAN/Wi-Fi M2M/IoT/RFID(ICタグ) SDN/ネットワーク仮想化/SD-WAN