合同会社シマンテック・ウェブサイトセキュリティ(旧 日本ベリサイン株式会社)
いまさら聞けない「暗号化」の話 次世代技術「SHA-3」とは何か?
インターネットの安全性確保に重要な役割を果たす暗号化技術。安全性の問題に対処すべく、古い技術から新技術への“新陳代謝”が続く。新たなハッシュ関数「SHA-3」の話題を中心に、暗号化技術の今を見る。
2016/09/20
- カテゴリ:
- セキュリティ
- 電子署名/透かし/PKI
合同会社シマンテック・ウェブサイトセキュリティ(旧 日本ベリサイン株式会社)
インターネットの安全性確保に重要な役割を果たす暗号化技術。安全性の問題に対処すべく、古い技術から新技術への“新陳代謝”が続く。新たなハッシュ関数「SHA-3」の話題を中心に、暗号化技術の今を見る。
2016/09/20
合同会社シマンテック・ウェブサイトセキュリティ(旧 日本ベリサイン株式会社)
暗号アルゴリズム2010年問題への対応がようやく終わったサーバ管理者だが、ハッシュアルゴリズムのSHA-2への移行が迫っている。2010年問題に対処してきたノウハウを基に、SHA-2移行の現場で活用できる9項目のチェックリストを提供しよう。
2016/09/20
パブリックとプライベートの両方のクラウドシステム、SaaSアプリケーションや複数のネットワークを併用するシステムのハイブリッド化が進んでいる。多くの企業ではコストやデータ活用の柔軟性の面でメリットを得ているが、一方で、さまざまな課題にも直面している。
2016/09/15
クラウドベースのメールサービスの多くは、マルウェア対策とDLP保護の機能を備えているとうたっているが、進化を続ける標的型攻撃やゼロデイ攻撃に対しては、わずかな部分でしか役に立たない。それでは、クラウドでの十分なメールセキュリティ対策とはどのようなものだろうか。
2016/09/14
スマートフォンをターゲットにしたサービス立ち上げに伴って、Amazon Web Services上にリサーチ業務の分析システムを移設したインテージ。同社はどうやってクラウド上のシステムと顧客企業とのセキュアなデータ連携を実現しているのか?
2016/09/13
合同会社シマンテック・ウェブサイトセキュリティ(旧 日本ベリサイン株式会社)
Webサイトの訪問者に安心してサイトを利用してもらう上で、SSLサーバ証明書の導入はサイトの安全性を証明する手段として重要な取り組みである。しかし、正しく導入しなければ安全性は担保されない。そこで、SSLサーバ証明書の導入を5つのポイントで解説する。
2016/09/12
外部のネットワーク環境とは接続しない端末をシンクライアント環境に移行した大分銀行では、既にシンクライアント化されているネット接続端末との安全で効率的なデータ同期の方法を模索していた。そこで同行が選んだ解決策とはどのようなものだろうか。
2016/09/09
顧客情報の漏えいを防ぐには、外部からの攻撃を防御するとともに内部からの漏えい対策にも注力する必要がある。従業員のミスによる漏えいの防止も含めたワークフロー構築には、何がポイントとなるだろうか?
2016/09/09
ネットワークの仮想化にはさまざまなメリットがあるとされている。しかし自社の現行のネットワークアーキテクチャに関する把握が不十分なまま、強引に進めるのは危険だ。稼働後の運用を視野に入れた準備や導入のポイントを探る。
2016/09/07
マルウェアに侵入された場合に備えて、エンドポイントだけでなくネットワークの出口対策も実施する「多層防御」の考え方は、ユーザー企業の間でかなり浸透してきた。しかし、それを実効性のあるものにするための施策が欠けていると思わぬリスクにさらされる。
2016/09/07
「ネットワーク」に関連するカテゴリ
ネットワーク管理 帯域管理 ルータ スイッチ 帯域制御装置 ロードバランサー/ADC/負荷分散 WAN/Web高速化 VPN 広域イーサネット 無線LAN/Wi-Fi M2M/IoT/RFID(ICタグ) SDN/ネットワーク仮想化/SD-WAN