もう新聞チェックは不要、6700社・30万人のプロフィールから人事情報を自動収集
得意先や取引先の人事情報は、新聞を利用して地道に探すしかない、と思っていないだろうか。約6700の企業・官公庁・自治体、30万人のキーパーソンのプロフィールから、欲しい情報を自動収集してくれるサービスがある。
2017/02/21
得意先や取引先の人事情報は、新聞を利用して地道に探すしかない、と思っていないだろうか。約6700の企業・官公庁・自治体、30万人のキーパーソンのプロフィールから、欲しい情報を自動収集してくれるサービスがある。
2017/02/21
人事異動や人物の情報はビジネスチャンスを生み出すため、漏れなく素早く押さえたいもの。しかしリストの作成は思ったより手間がかかり、属人的にもなりがちだ。もっと正確に、速く、大量に、自動でチェックはできる。
2017/02/17
高速処理性能を持つストレージとして注目される「オールフラッシュストレージ」。高速処理性能ばかりがクローズアップされるが、その導入による効果は多岐にわたる。実際に導入した企業の事例とともに、その効果を詳しく解説する。
2017/02/14
時とともにデータベースのパフォーマンスは悪化していくが、ボトルネックを特定することは容易ではない。そこで活用したいのが、専門家による「データベース診断」だ。この診断で、どのような情報が得られるのかを紹介する。
2017/02/14
さまざまな企業で導入が進むオールフラッシュストレージ。安定性や低レイテンシ、省スペースなど、多様なメリットを持つオールフラッシュ製品を選ぶ際に注目すべきポイントとは何か、最新のストレージ情勢とともに解説する。
2017/02/14
BSNアイネットでは、急拡大するクラウドサービスにストレージの性能が追い付かず、処理性能の低下が課題となっていた。そこで着目したのがオールフラッシュストレージ。同社がどのように課題を解決したのか、その事例を紹介する。
2017/02/14
設備や施設の保全管理は、屋外かつオフィスから遠く離れた場所で業務が発生する場面も多い。そのため企業の設備資産を管理するシステムも、早くからモバイル対応が進められてきた。その仕組みと効果を解説する。
2017/02/14
Facebookは2016年10月10日、企業向けコラボレーションツール「Workplace」を正式リリースした。Workplaceはβ時から同種のツールの中でも注目を集めていたが、その使い勝手はどうなのだろうか。Workplaceの機能やレビューを紹介する。
2017/02/09
多数の情報資産を抱える大学・研究機関は、標的型攻撃のターゲットとなりやすい。しかし、研究を停滞させたくないという理由で、情報保護対策が進んでいないケースも散見される。研究を邪魔することなく情報を保護する対策はないのだろうか?
2017/02/08
機密性の高い情報を扱う組織では、データの流出や紛失、改ざんを防ぐ体制やルールが必要となる。しかし、現場では個人任せの文書管理がなされがちで、重要情報が安全ではない状況に置かれている。そこで求められるのが、実際に現場で利用される文書管理の仕組みだ。
2017/02/08