請求業務時間を2日間から数時間に短縮。IBM i環境の帳票オープン化の効果
メインフレーム系のシステム基盤はいまも多くの企業で利用されているが、帳票業務については、印刷時に専用機材が必要となることなどが制約となる。そこで、教育図書出版社の事例から、帳票出力業務のみをオープン化する方法を探る。
2017/05/24
メインフレーム系のシステム基盤はいまも多くの企業で利用されているが、帳票業務については、印刷時に専用機材が必要となることなどが制約となる。そこで、教育図書出版社の事例から、帳票出力業務のみをオープン化する方法を探る。
2017/05/24
アサヒグループの食品事業を担う天野実業は、請求書発行システムの障害対策やセキュリティ対策を課題としていた。そこで同社が注目したのが、導入・管理コストを削減しつつ、対策を強化できる帳票ソリューションだった。
2017/05/24
ビジネスにおけるデータ活用は、さらなる成果を求められている。変化の激しい環境の中では、意思決定の基準そのものを変えなければならない。常に進化していく前提の「データ活用プロセス」が、その突破口になるだろう。
2017/05/17
顧客と企業をつなぐチャネルやデバイスの多様化により、複数のマーケティング製品に顧客データが分散する状況が生まれている。この問題を解消するため、顧客データの包括的な活用を可能とするベンダーニュートラルな手法が注目されている。
2017/05/12
今やマーケティング活動にはデジタル技術が不可欠だ。その根幹となるマーケティングテクノロジー(MarTech)は急成長する一方で、企業データの断片化を招き、課題も生んでいる。それら課題を回避し、MarTechを生かす方法はないものか。
2017/05/12
サポート期限が2017年10月に迫った「Office 2007」。サポート切れしたOfficeを使う事で企業にリスクはあるのだろうか。またバージョンアップの際に注意すべき点とは? サポート終了によるリスクや、円滑な移行のためのポイントを紹介する。
2017/04/28
労働基準法の大改正が見込まれている現在、勤怠管理は業務効率化から労務リスク対策など、さまざまな要素が求められている。本コンテンツでは、多様な打刻方式に対応し、勤怠業務の自動化を図れるサービスを紹介する。
2017/04/24
ネットワークの構築や更新でポイントになるのが、ルーターの選択だ。インターネット通信の負荷軽減や、ルーターの集中管理、ゼロコンフィギュレーションの実現を考慮しているなら、LTE回線での二重化に対応するVPNルーターを検討したい。
2017/04/21
企業がモバイル化を進めるにつれ、システムに格納されている社員の連絡先情報の検索と更新に費やす時間は徐々に増えていると専門家は指摘する。
2017/04/21
Microsoftの「Microsoft Office」には、多くのエディションが用意されている。そのため、エディションを選ぶ場合、重視するものを見極めることが何よりも重要だ。
2017/04/21