情報漏えいの損失額は1件で4億5千万円にも及ぶ、「内部不正」を防ぐには
情報漏えいというと、外部からの攻撃によるものだというイメージが一般的だが、実際には内部の人間による持ち出しや誤動作が要因となっているケースが多くある。甚大な被害を回避するためにも、内部不正への早急な対策が必要だ。
2021/03/30
- カテゴリ:
- セキュリティ
- SIEM/SOAR/セキュリティログ管理
情報漏えいというと、外部からの攻撃によるものだというイメージが一般的だが、実際には内部の人間による持ち出しや誤動作が要因となっているケースが多くある。甚大な被害を回避するためにも、内部不正への早急な対策が必要だ。
2021/03/30
コロナ禍においてテレワーク環境の導入が進む中、脆弱性を狙う標的型攻撃も急増している。その攻撃は極めて精巧であり、侵入されたあとも感染したことに気付きにくい。本資料は、巧妙な攻撃をどう察知し、いかに早急に駆除していくか解説。
2020/10/20
サイバー攻撃の検出とその後のセキュリティ対策において、ITシステムのログは有効な手掛かりを提供する。膨大なログから有効な情報を導き出すために、高価なAIは実は必要ない。では、何が必要なのか?
2017/09/29
簡単・手軽にゼロコンフィグで導入できるクラウドVPNサービスの「Verona」。「拠点が多いから設定が大変」「コストがかかる」といった、これまでのVPNの課題をまとめて解決したことで、さまざまな分野で導入が進んでいる。
2013/03/21
仮想化が進む昨今、操作ログはセキュリティの基本であり、対外的証明です。
2012/07/17
防衛関連メーカーへのサイバー攻撃事件を発端に、情報漏えいのリスクが広く注目を集めている。情報漏えいを防止するための具体的な対策を解説する。
2011/12/12
分散するデータベース環境において、それぞれからログを取得して長期に保管し続けることは、非常に面倒な運用管理方法だ。データベースログを集約し、一元的なログの保管/監視体制を実現するには。
2010/02/08
IT統制対応やJ-SOX対策に必須とされるファイルサーバへのファイルアクセスログやログオンログなどを大規模な環境からでも安定して対応できるアクセスログマネジメントソリューション。
2007/10/11