東南アジアのIT事情にどう対応? パンチ工業が直面した基幹システム導入の課題
シンガポールとベトナムに営業拠点を立ち上げることになったパンチ工業では、既存の基幹業務システムがそのままでは現地で使用できないという事態に直面する。現地のIT事情が不明な中、同社が選択した手段とは?
2019/09/09
シンガポールとベトナムに営業拠点を立ち上げることになったパンチ工業では、既存の基幹業務システムがそのままでは現地で使用できないという事態に直面する。現地のIT事情が不明な中、同社が選択した手段とは?
2019/09/09
小規模企業が持続的に成長していくためには、事業拡大による運営の複雑化が生むリスクを排除し、独自の成長プロセスを生み出す必要がある。そのために欠かせない4つの戦術と、それらを効果的に実行するERP/CRM活用術を紹介する。
2019/09/04
老舗の食器卸売業であるアイトーは、新たに取り組んだネット通販事業が拡大するにつれ、自社開発の基幹システムに限界を感じていた。ネット通販のスピード感に対応し、膨大な受発注管理を効率化するため、同社が構築した新システムに迫る。
2019/09/04
プロジェクトの収支管理に課題を抱えている企業にとって、プロジェクト管理機能を持つERP、とりわけクラウドERPは効果的な解決策となる。収支管理を徹底するだけでなく、市場環境の急速な変化にも柔軟に対応できるようになるからだ。
2019/09/04
企業がグローバル展開する際には、国内本社でのやり方をそのまま各国拠点にも適用するのは難しい。スムーズな意思疎通、ガバナンスの徹底、国ごとに異なるコンプライアンスへの対応といった課題を解決するには、どうすればよいのだろうか。
2019/09/04
マーケティングオートメーションをはじめ顧客アプローチは進化し続けているが、想定ほどには成果が上がらないという企業が少なくない。成否を分けるポイントは、データを視覚化し、“売れる理由”をつかむことだ。
2019/05/30
短期間でのDB構築を実現し、セキュリティやチューニングの自動化など“簡単で誰でも使える”機能を備えた「自律型DB」。高速分析基盤からAI・機械学習などあらゆるデータ分析ニーズに応えるその実力を、ユーザーの声を交えて解説する。
2019/05/13
自律型データベースはコンセプトこそ有名であるものの、実際の使用感への疑問の声は少なくない。本資料ではそれに答えるべく行われたイベントのレポートから「現代的婚活パーティ事情」など、ユニークなアイデアの分析結果5例を紹介する。
2019/05/13
データ活用が成長のための必須課題となった昨今、それを支援する「分析ツール」の選び方がより重要になっている。マーケティングや製造・設備保全など、業種によって異なる多様な分析ニーズに応えるためのツール要件を探る。
2019/05/13
クラウドの利用目的の主流は、既存システムの移行先としての活用に変化しつつある。しかし、オンプレミスと同じ感覚で設計すると、メリットを得られないばかりか、機会損失を生むこともある。失敗を避けるための「3つのポイント」とは?
2019/04/05