製品信頼性とサポート体制で選ぶSaaS型ウイルス対策
セキュリティ分野でもクラウド活用が進み始めた今、セキュリティの基本ともいえるウイルス対策ソリューションはどういった視点で選ぶべきか?
2011/12/19
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
セキュリティ分野でもクラウド活用が進み始めた今、セキュリティの基本ともいえるウイルス対策ソリューションはどういった視点で選ぶべきか?
2011/12/19
相次ぐサイバー攻撃が話題になって数カ月。本当に正しく「サイバー攻撃」を理解できているだろうか? 本当に今までの対策は無効なのか? 実際の手口はどのようなものなのか? サイバー攻撃への様々な疑問を、実被害に基づいた「被害想定事例」を元に手口と対策について解説する。
2011/12/15
サイバー攻撃による情報漏えいをいかに防ぐか。仮にデータが盗まれたとしても、その中身を判別不能にするデータベース暗号化は有効な対策の1つだ。その対策を効率化する手段を解説する。
2011/12/13
防衛関連メーカーへのサイバー攻撃事件を発端に、情報漏えいのリスクが広く注目を集めている。情報漏えいを防止するための具体的な対策を解説する。
2011/12/12
情報漏えい対策が必要なのはサーバやクライアントPCだけではない。小型で盗難・紛失の可能性が高いUSBメモリの情報漏えい対策は喫緊の課題だ。USBメモリの安全性を効率的に高める方法を解説する。
2011/12/01
ビジネスに不可欠な通信手段となったメール。そのメールに今、大きな変化の波が押し寄せている。20年以上も使ってきた従来のメールシステムを捨て、Webメールシステムへと移行する企業が急増しているのだ。なぜ、Webメールが選ばれるようになったのか。その理由を探ってみる。
2011/11/30
企業システムから流出・漏えいした機密情報によって、会社が存亡の危機に晒される危険性は大いにあり得ることだ。特に注意が必要なのは、メールの誤送信である。「うっかりミス」というヒューマンエラーを確実に防止するには、ITの力を借りるのが一番だ。
2011/11/30
2004年からWebサイトの脆弱性診断と対策を支援する「Webアプリケーション診断」を展開しているKCCSが、2010年1月~12月に実施した約200のWebサイトの診断に基づき傾向を分析。95%のサイトに脆弱性が存在した。傾向分析結果だけではなく継続的なセキュリティ対策を紹介する。
2011/11/24
誤送信防止、送信フィルタ、アーカイブなどの充実した機能も利用したい。しかし、同時にコストも削減したい。加えて運用管理の手間も省きたい。そんな欲張りなニーズに応えるクラウドメールシステムを紹介する。
2011/11/01
ノベルは、クニエ、北海道総合通信網、デルと協力して「PlateSpin Forge(プレートスピン・フォージ)」を活用したディザスタリカバリ検証プロジェクトを実施した。
2011/10/12