情報漏えい発生!ストレージサービスが最大の抜け道だった?
対策ツールを導入しても後を絶たない情報漏えい。リスク管理上もファイル送信全般を全社単位で管理し、漏えい抑止・防止するという新しい発想が必要だ。
2009/09/07
対策ツールを導入しても後を絶たない情報漏えい。リスク管理上もファイル送信全般を全社単位で管理し、漏えい抑止・防止するという新しい発想が必要だ。
2009/09/07
情報セキュリティ(情報漏えい)対策は多種多様な機能が要求される。一方ビジネスシーンでセキュリティ対策強化により生産性、業務効率を落とすことがあってはならない。
2009/08/28
情報漏えい対策の最も基本となるものは、どの情報を守るかの決定にある。だが、そのプロセスがもっとも困難であるのも事実。本ドキュメントは、どのような情報を守るべきなのかを実践的な内容を交えながら解説する。
2009/07/24
FortiDBがサポートしているDB情報や機能紹介、およびモデル別情報をご紹介します。
2009/07/23
昨今、内部統制、監査対応等が叫ばれる中、企業がその対策のひとつとしてメールアーカイブ導入は必須だ。Mimosa NearPointが法令遵守への対策とともに、どのように導入・運用コストを下げるかを紹介する。
2009/07/21
企業の存続を脅かす情報漏えい事件。対策は多岐に渡るが、真っ先に手をつけるべきものは暗号化によるノートPCやUSBメモリ等のエンドポイントからの漏えい対策であろう。
2009/06/15
セキュアなネットワーク運用を実現する為には何が必要なのか。
2009/06/01
SQLインジェクションなどの攻撃で、機密情報流出のリスクが高まるばかりのWebサイト。強固で効率的なWebセキュリティ環境を構築したいなら、参考にしたいのはWebアプリケーションファイアウォールを導入した事例だ。
2009/05/18
『添付ファイルの誤送信防止機能』をリリース! 情報漏えいリスクを大幅に軽減する、その手法をエンドユーザ(送信者)側、社内ユーザ(承認者)、受け手(受信者)側の視点から具体的な利用イメージを交えながら、紹介する。
2009/05/11
メールセキュリティはスパム・ウイルス対策、アーカイブだけではない。「送信先間違い」「添付ファイルのパスワード忘れ」「うっかり間違い」など社員のメール利用にかかわる情報管理を考えなければならない。
2009/04/15