統計調査で見えた4つの傾向:互いの手口を模倣するサイバー犯罪者とAPT攻撃者
セキュリティ専業ベンダーのMandiantが発行するインシデントレポート「M-Trendsレポート」の統計情報から、サイバー犯罪者とAPT攻撃者が互いの手口を模倣している事実が明らかになった。本書でその手口の詳細を確認し、サイバー攻撃の現状認識をアップデートしてほしい。
2015/10/13
- カテゴリ:
- セキュリティ
- 標的型攻撃/サイバー攻撃
セキュリティ専業ベンダーのMandiantが発行するインシデントレポート「M-Trendsレポート」の統計情報から、サイバー犯罪者とAPT攻撃者が互いの手口を模倣している事実が明らかになった。本書でその手口の詳細を確認し、サイバー攻撃の現状認識をアップデートしてほしい。
2015/10/13
高度なマルウェアによるセキュリティ侵害が最も増加している業種はどこか? 企業は従来型のセキュリティ対策に年間数十億ドルもの予算を投じながら、攻撃者の侵入を容易に許している現状を本書で確認し、今すべき対策を見極めてほしい。
2015/10/13
自社専用のモバイルアプリケーションを開発する企業が増加している。理由としては、セキュアに社内基幹系システムに接続できることと、保守点検や建設・販売などの現場で、モバイルアプリ利用による業務効率化が実現できるためだ。
2015/10/13
メールに添付できない大容量データは、無料ファイル転送サービスが便利だ。しかし、セキュリティと送受信管理が確実でないため、企業としては利用が勧められない。正しいメールコミュニケーションの実現はどうすればいいのだろうか。
2015/10/09
メールでのコミュニケーションで大容量データの共有が必要になった場合、ファイル送受信サービスが便利だ。しかし重要なビジネス情報を無料サービスに任せるには、やはりセキュリティの問題がある。
2015/10/09
主要クラウドサービスであるAWS、SoftLayer、Azureのネットワークデータ転送料を比較した。最も安いのはどのクラウドサービスか。
2015/10/08
以前から指摘されてきた「Flash」の危険性。事実上の後継技術と目される「HTML5」が普及の勢いを強め始める中、Flashはこのまま消えゆく運命なのだろうか。
2015/10/08
2016年1月の「マイナンバー制度」施行に伴い、システム対応に追われている企業は多い。しかし一方で、特定個人情報であるマイナンバーの漏えい対策も万全にしなくてはならない。マイナンバー制度におけるセキュリティ対策とは、どのように取り組めばよいのだろうか。
2015/10/08
いよいよ通知が始まったマイナンバー制度。全ての企業は官公庁や自治体に提出する書面にマイナンバーの記載が義務付けられ、番号を管理する仕組みと安全管理への措置が厳しく求められる。企業は直ちに制度対応に向けた準備に迫られている。
2015/10/08
仮想環境におけるセキュリティ対応で多大な労力を費やしているユーザーは多い。効率の悪いセキュリティ対策は脆弱性を温存してしまう危険があるため、抜本的な改革を目指してネットワーク仮想化を進める企業が増えている。
2015/10/08