その機械学習は本物? エンドポイントセキュリティを評価する3つのポイント
高度化する脅威に、既存のツールや人による分析では対応が追い付かない。注目されているのが機械学習の活用だが、機械学習が本当に効果を発揮するかを判断するには「3つの評価ポイント」で慎重に検討する必要がある。
2017/08/07
高度化する脅威に、既存のツールや人による分析では対応が追い付かない。注目されているのが機械学習の活用だが、機械学習が本当に効果を発揮するかを判断するには「3つの評価ポイント」で慎重に検討する必要がある。
2017/08/07
サイバー犯罪者の主要な標的として狙われる金融機関。高度な攻撃や未知の脅威に対応し続けるには、安全性に加えて、脅威を一元管理し、運用の効率化も実現しなければならない。そのためには、どんなセキュリティ体制を構築すべきだろうか。
2017/08/07
丸紅は、7000人の社員が海外を含む出張先や私物PCでも、安全なリモート環境で業務を遂行できるシステムの構築を推進。アプリケーション仮想化技術の活用を検討する。
2017/08/04
2万以上のクラウドアプリケーション、1億7600万の文書、13億のメールによる、シャドーITの分析。IT部門が認識していないサービスがどれだけ利用されており、どれほどのファイルが共有されているか、リスクの現状を知ろう。
2017/08/02
年間で数億にも及ぶマルウェアの亜種が発見される状況が続くなか、次世代のエンドポイントセキュリティ技術も次々と登場している。これらの技術を用いた多層防御を構築する上で、どのような点に注目すべきだろうか。
2017/08/02
エンドポイントセキュリティを再考しようという機運が高まる中、具体的にどう見直せばよいのか悩む企業は少なくないだろう。どのような視点で取り組むべきなのか。対策の理想型とは。専門家が具体像を示す。
2017/08/02
既存のセキュリティ手法では完全に防ぐことができず、ユーザーが気付かぬまま潜伏・拡散して被害が広がる標的型攻撃。これに対し、複合的な手法で検知・判定を行う高度なツールを専門知識なしに運用している住友重機械工業の事例を紹介する。
2017/08/02
標的型攻撃にはさまざまな手法があるが、その多くがエンドポイントを狙うものだ。2015年の時点でも新種のマルウェアは4億3000万件発見され、企業が脆弱性の発見から修復までに要する日数は平均120日かかるという。対策方法はあるか?
2017/08/02
ファイル添付、スピアフィッシング攻撃、サンドボックス識別など、電子メールによる攻撃は高度化が進むとともに、標的型が増加している。その手口と防御策を徹底解説する。
2017/08/02
巻頭特集は、データセンター用ハードウェアの新たなオープンソースプロジェクト「Open19」と、背後に見え隠れするある企業の思惑について。他に、Hadoopの父、カッティング氏へのインタビュー、Software Defined WAN、NVMeストレージ解説などをお届けする。
2017/08/02