SASE導入事例:塩野義製薬が「安全性・快適さ・ITガバナンス」を向上させた方法
塩野義製薬では、データセンターを経由するインターネットアクセスや、リモートワーク時のVPN接続に遅延が発生し、モバイル端末のセキュリティ不足も課題であった。これらの課題を解決するために同社が導入したのが、SASEだ。
2025/04/08
- カテゴリ:
- セキュリティ
- ゼロトラスト/SASE/SDP
塩野義製薬では、データセンターを経由するインターネットアクセスや、リモートワーク時のVPN接続に遅延が発生し、モバイル端末のセキュリティ不足も課題であった。これらの課題を解決するために同社が導入したのが、SASEだ。
2025/04/08
大和証券グループはゼロトラストモデルへの転換、セキュリティの集約を目指す中で、中核企業の大和証券からその取り組みを開始した。そこでSWGやSDPを統合した製品を導入した際、大量の端末への展開をわずか4カ月で完了したという。
2025/04/08
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
2025/04/08
モバイルやIoTの浸透、OTの既存ネットワークへの統合などにより、サイバー犯罪者にとっての攻撃対象領域はさらに拡大することになった。本資料では、ある調査の結果を通じて、巧妙化する脅威の動向を解説する。
2025/04/08
セキュリティ運用において、アタックサーフェス全体にわたるセキュリティのモニタリングが課題となっている。この解決策として期待されているのが、SOAR製品だ。セキュリティ運用に関する調査結果を基に、課題と解決策について解説する。
2025/04/07
2024年2月以降、Gmailの送信者には強力な送信ドメイン認証の導入が義務付けられている。メールマガジンなどを配信する企業向けに、Gmailガイドライン準拠に向けたアクションのチェックリストと、各項目の対応方法を紹介する。
2025/04/07
メールを起因とするサイバー攻撃が巧妙化している中で、メールセキュリティを強化する仕組みとして「DMARC」が注目されている。本資料では、DMARCの仕組みから導入手順、DMARCレポート分析の方法まで解説する。
2025/04/07
2025年3月に「クレジットカード・セキュリティガイドライン」が改訂され、EC加盟店のシステムおよびWebサイトの「脆弱性対策」の実施が盛り込まれた。しかし、人手不足などの問題により、脆弱性診断を実施できない組織も少なくない。
2025/04/07
サイバー攻撃に対する日常的な予防策として、PCセキュリティの点検は欠かせない。だが、PC点検は時間も手間もかかり、適切にソフトのバージョンアップができていない現場も目立つのが現状だ。PC点検から対応までを自動化できないものか。
2025/04/04
近年、ランサムウェア攻撃が増加している。攻撃を受けると、データの復元が困難になり、業務停止につながる恐れがある。本資料では、ランサムウェア攻撃に備えるBCP対策として有効なバックアップ方法をマンガ形式で解説する。
2025/04/04