セキュリティの投資効果を最大化するために知っておきたい「3つの指針」とは?
DX推進への取り組みには、新たなサイバー攻撃にさらされる危険性を高めるという側面もある。そうした中で、予算や人材が不足しがちな状況において、セキュリティへの投資効果を最大化するには、従来の対策を見直す必要があるだろう。
2022/02/17
DX推進への取り組みには、新たなサイバー攻撃にさらされる危険性を高めるという側面もある。そうした中で、予算や人材が不足しがちな状況において、セキュリティへの投資効果を最大化するには、従来の対策を見直す必要があるだろう。
2022/02/17
Webアプリケーション開発では、開発プロセスにセキュリティ対策を組み込むことが望ましいが、いざ始めるとなるとハードルがある。開発者のために作られた脆弱性検査ツールを使い、「開発現場で守るセキュリティ」を実現する方法とは?
2022/01/18
近年では侵入前提のセキュリティ対策が重視されているが、対策をシンプル化するには、“未然の防止”もやはり必要となる。その鍵となる脆弱性対策は、どう強化すればよいのか。「狙わせない」ためのセキュリティを実現する方法を解説する。
2022/01/17
不正アクセスや標的型メール攻撃など、近年では外部からのサイバー攻撃が増加している。効果的なセキュリティ対策を立案するためには、自社環境の脆弱性を内部だけでなく、外部からもチェックし、現状を把握することが重要だ。
2022/01/13
コロナ禍の影響でテレワーク環境を急造した企業が直面するセキュリティ課題。その対策として参考にしたいのが、総務省が策定した「テレワークセキュリティガイドライン」だ。自組織の状況と照合することで、改善のヒントが見つかるだろう。
2021/12/16
アプリケーションとシステムをつなぐ重要な役割を担う一方で、セキュリティ上の脆弱性ともなり得るAPI。近い将来に、APIの悪用が最も頻発する攻撃ベクトルになるとの予測もある。その保護を強固にする6つの重要戦略を実践したい。
2021/12/15
ユーザーの手作業によるセキュリティパッチの適用に限界を感じ、ソフトウェアの脆弱性対応の自動化を決意したブラザー工業。世界に分散する拠点で、合計1万5000台ものPCを運用する同社は、どのように効率化を実現したのか。
2021/12/13
サイバー攻撃が高度化し、セキュリティ被害が広がる中、脅威インテリジェンスによる対策の重要性が増している。しかし、膨大な情報を収集して統合管理するには効率的な仕組みが不可欠。そこで注目される脅威インテリジェンス管理基盤とは。
2021/12/08
侵入を前提として、被害を防ぐ多層防御。多くのセキュリティベンダーがその重要性を指摘するが、各階層に弱点が残っていては“鉄壁の防御”とはならない。設定ミスやネットワーク構成、パスワード管理などを網羅的にチェックしておきたい。
2021/12/06
特集はAIOpsが必要な理由、コンテナのセキュリティ、SSD改善の歴史。他にAndroidスマホの40%に影響する脆弱性、DBaaSのメリット、ストレージコスト削減事例などの記事をお届けする。
2021/11/29