混在するWeb/デスクトップアプリ、認証の手間をどう解消する?
場所を問わない働き方が浸透する中、Web/デスクトップアプリケーションの混在によってパスワード管理が煩雑化している。この問題の解決に有効なのがSSOだが、デスクトップアプリケーションはSSO化できないという課題も残る。
2022/11/22
場所を問わない働き方が浸透する中、Web/デスクトップアプリケーションの混在によってパスワード管理が煩雑化している。この問題の解決に有効なのがSSOだが、デスクトップアプリケーションはSSO化できないという課題も残る。
2022/11/22
2022年4月の改正個人情報保護法で、情報漏えい時の本人/個人情報保護委員会への通知が義務化され、違反した際は最高1億円の罰金が科されることとなった。ただし「高度な暗号化」を行っていれば、通知義務は免除される。その実現方法は?
2022/11/18
自治体の廃棄したHDDがデータ復元可能な状態のまま不正転売された事件を覚えている人も多いだろう。現在はディスクを安全に廃棄するために、データを暗号化し、消去する場合は暗号鍵だけを抹消する「暗号化消去」が注目されているという。
2022/11/18
マルウェア感染の手段として、犯罪者が昔から悪用してきた「Microsoft Excel」ファイル。ここにきて、なぜかExcelファイルを使った攻撃が勢いを失ってきた。それはなぜか。
2022/11/17
ニューノーマル時代のセキュリティ対策として、「ゼロトラスト」が注目されている。しかし、この製品を導入すれば実現できるというものではないのがゼロトラストの難しいところ。実現に向けどう取り組んでいけばよいのか、推進法を探る。
2022/11/16
ランサムウェアに代表されるサイバー攻撃が猛威を振るう中、有事の際でもシステム停止を回避し、ビジネスを継続できるセキュリティ運用が不可欠となっている。その体制づくりはどう進めていくべきなのか、2人の識者に聞いた。
2022/11/16
ビジネスにおけるIT依存度が高まる中、システム停止時のダメージを回避し、また最小限に抑えるためにも、システム復旧対策の整備が急務となっている。その進め方や対策の整備に活用したいレジリエンシーサービスを紹介する。
2022/11/16
リモートワークやハイブリッドワークの環境整備は、働き方改革の実現や従業員体験向上の観点からも継続したい取り組みだ。その推進手段として期待の高まる「デジタルワークプレース」の構築を支援する4つのサービスについて紹介する。
2022/11/16
クラウド時代においては従業員はオフィスから解放され、あらゆる場所から業務アプリケーションなどにリモートアクセスすることになる。しかしそのセキュリティはもはや、従来の物理的なネットワーク境界重視のアプローチでは担保できない。
2022/11/16
大手ITベンダーの調査によると、アプリケーション開発における意思決定者の86%が、クラウドネイティブ開発戦略を重要なものと位置付けているという。では、その実現において積極的に投資すべき技術とは何か。トレンドを詳しく見ていく。
2022/11/16