遠隔ロック、自己暗号ドライブ対応、サービス化・・・ディスク暗号ソリューションは新たなフェーズへ
モバイルPCの情報漏えい対策として導入が進むディスク暗号の技術。ここにきてリモートPCロックや自己暗号ドライブの管理等の新たな技術との統合が進もうとしている。これらの新たな技術を踏まえ、新たなフェーズに入ったディスク暗号技術を紹介する。
2010/09/01
モバイルPCの情報漏えい対策として導入が進むディスク暗号の技術。ここにきてリモートPCロックや自己暗号ドライブの管理等の新たな技術との統合が進もうとしている。これらの新たな技術を踏まえ、新たなフェーズに入ったディスク暗号技術を紹介する。
2010/09/01
eCipherGate(イーサイファーゲート)は、各種データベース(Oracle DB、SQL Server、PostgreSQLなど)及びマルチプラットフォームに対応したデータベース暗号化ソフトウェアである。本文書ではeCipherGateの基本機能を紹介する。
2010/03/17
「添付ファイルはパスワード化する」といったセキュリティポリシーを策定している企業は多い。しかし、その実態は利用者の判断に委ねられており、パスワード化せずに送信してしまうケースもあるのではないか。
2009/06/26
PC内の情報を強固に守るハードディスク全体暗号化ツール。PCの盗難や紛失、また悪意のある第三者によるハードディスク・データ読み出しから貴重な情報を守るPointsecをご紹介。
2009/06/25
企業内のさまざまなデータを、その運用状態に合わせていかに保護すべきだろうか? その解答として、コアからエッジまで、認証、暗号化ソリューションで実現する方法を紹介する。
2009/01/05
情報漏えい事故を起こす企業にはある一定の法則が存在する。その法則をパスワード管理システムで克服することができるとしたら? 世界で最も導入の進んでいるセキュリティーシステムを紹介する。
2008/12/01
より強固なセキュリティ体制を確立するため、四電ビジネスが着手した対策は「メール暗号」だった。パスワードの受け渡しをはじめ、課題の多い「メール暗号」にどう取り組んだのか? 成功のポイントを担当者が語る。
2008/10/27
WindowsやUNIX、Linux、Macなど複数のオペレーティングシステム(OS)が存在する社内インフラにおいて、ID管理とアクセス制御を集中管理できれば、セキュリティやコンプライアンス強化にもつなげることができる。
2008/09/30
個人情報保護法や日本版SOX法、PCI DSSなどへのコンプライアンス、機密データ保護などの場面で必要となるセキュリティ対策と次世代ZIP規格について、ZIP規格の開発会社PKWARE社が解説する。
2008/01/30
アイアンポートのメール暗号化技術「IronPort PXE」について紹介。ユーザー側に意識させることなくメールの暗号化を実現できるのはなぜか? IronPort PXE技術の仕組みを解説する。
2007/11/26