スマートデバイス対応、いつでも使えるクラウド型eラーニングサービス
場所や時間を問わず学習できるeラーニングは、常時利用するものではないためクラウドによる「利用」が効果的。充実した教材作成ツールにより、社員教育だけでなく顧客サービスにも応用でき、オンラインクイズやスマートデバイス対応のデジタルブックも作成可能。
2012/03/29
- カテゴリ:
- 教育IT
- 学習・教育支援ソフトウェア/サービス
場所や時間を問わず学習できるeラーニングは、常時利用するものではないためクラウドによる「利用」が効果的。充実した教材作成ツールにより、社員教育だけでなく顧客サービスにも応用でき、オンラインクイズやスマートデバイス対応のデジタルブックも作成可能。
2012/03/29
業務システムの導入から定着までに不可欠な「マニュアル作成・教育、効果測定、運用」を効率良く実施する方法とは?KYB、昭和シェル石油、キヤノンの短縮化・効率化の手法を導入事例を交えて紹介する。
2010/09/30
社員の作業時間を効率化するには、まずIT時代の基本動作を身に付けることが大事だ。これまで培われた企業内の情報共有・ナレッジマネジメントのノウハウを集約・体系化した「新・仕事のお作法」研修を紹介する。
2009/03/02
情報共有の鍵を握るのはITではなく、その上で流通する情報そのものである。「人のチカラ」で知識流通強化を行う「ナレッジ・センター」事例と、情報系システムの活性化を支援するリアルコムKPOサービスを紹介する。
2008/12/01
会社の利益を上げる手段の1つが「企画」だ。しかし、斬新な企画や使える企画は簡単には生まれない。本当に良い企画を部下に生み出してもらうために、マネジャーは何をすべきか?
2008/10/27
この数年で自治体を取り巻く環境は大きく変化したといわれる。しかし、地方分権は本当に進んでいるのか? 自治体の情報化は?
2008/08/18
システムエンジニアやプログラマーの採用で即戦力となる人材を採用するためには、「開発現場での実践力」を見抜くこと。その能力を見極める助けとなるシステム開発者の実践力診断ツールが「テクすき」だ。
2008/08/01
情報システム部門のアウトソーシングや戦略部門化が進む中、社内で求められる情報システム部門の役割は変化してきている。どのような人材が求められているのか。
2008/01/07
多数の技術が取り巻く現状の中、集中と選択と言う視点で”体に身に付く”技術者教育を図るために、知識を獲得、獲得した技術を自分のものにする体化、そして、体化の結果の振り返りという3つの新しい視点で技術者教育を語る。
2007/10/31
ITサービス・プロバイダにとって、顧客満足度向上、品質維持向上、コスト削減が激しい競争に勝ち抜く条件になってきた。その基盤を持っているかどうかを審査するための審査員研修コースのエッセンス。
2006/10/17