2極で進むデータセンターのサイロ化、不可避となったシステム刷新の方法は?
従来のITシステムの多くが自動化/オーケストレーション機能を備えているにもかかわらず、長期間の運用によりデータセンターにサイロが生じ、システムが複雑化していく。そこで、世代間、ベンダー間の2つのサイロを解消するためのポイントを紹介する。
2016/07/04
従来のITシステムの多くが自動化/オーケストレーション機能を備えているにもかかわらず、長期間の運用によりデータセンターにサイロが生じ、システムが複雑化していく。そこで、世代間、ベンダー間の2つのサイロを解消するためのポイントを紹介する。
2016/07/04
ストレージ価格の低下により、中小規模の企業でも暗号化機能や自動階層化機能などを備えたフラッシュストレージを導入できるようになった。さらに同一ベンダーから提供される仮想アプライアンス版ストレージと連携することで、より多くのコスト削減効果も期待できる。
2016/06/30
ビジネスで扱うデータが増大し、バックアップによるシステムの負荷が無視できないほど大きくなっている。システムの刷新は不可避となりつつあるが、その検討に入る前に、バックアップとストレージの関係をあらためて理解しておきたい。
2016/06/28
ソフトウェア制御によりDBのI/O性能を向上させる技術が次々と登場したことで、ビジネスの中核をなす情報基盤にDB統合型システムを選ぶ流れが生まれつつある。従来型システムと比べてどの程度の差が出るのか、豊富な事例とベンチマーク結果を基に紹介する。
2016/06/28
世界有数のベアリングメーカーである日本精工(NSK)は、サイロ化の進んだ旧システムから、DBプラットフォームを活用した社内プライベートクラウドへの大転換を実現させた。そのITインフラ刷新のポイントを担当者が現場視点で紹介する。
2016/06/28
近年のハードウェアの急速な進化は、DBの在り方を大きく変えたが、DBプラットフォームのI/Oボトルネックはいまだに解消できずにいる。そこで、ハードウェアとソフトウェアの両面からボトルネックを解消するDBプラットフォームを紹介する。
2016/06/28
ハードウェアやソフトウェアの進化に伴い、DB対応などの機能がさらに強力されたコンバージドインフラが登場している。主要技術やハードウェアの進化を取り入れた製品が、どれほどのパフォーマンスを発揮するのかについて解説する。
2016/06/28
クラウドがインターネットの成長を乗っ取り、クラウドとともに成長したさまざまなサービスがレイヤーを越えて既存ビジネスを脅かしつつある。インターネットの成長がもたらしたさまざまな越境問題について具体的に掘り下げる。
2016/06/28
「SDN(Software-Defined Networking)」の導入で得られる大きなメリットとして、TCOの最小化が挙げられる。しかしメリットはそれだけではない。SDNに関する誤解を解きながら、導入成功に導くためのポイントを解説する。
2016/06/27
データの増大に加え、物理・仮想環境の併用や複数OSの混在などが進んだことで、バックアップシステムの管理コストや管理者負担が大きくなりつつある。この状況を解消するため、混在環境の統合バックアップソリューションが注目されている。
2016/06/27