Computer Weekly日本語版 6月20日号:SSDより速いストレージクラスメモリ
特集は、不揮発性で既存のSSDよりもはるかに高速な「ストレージクラスメモリ」徹底解説とPixelbookレビュー(ソフトウェア編)。他にOracle管理者は失業すると言うOracle CEO、ディズニーのデータアナリティクス戦略などの記事をお届けする。
2018/06/20
特集は、不揮発性で既存のSSDよりもはるかに高速な「ストレージクラスメモリ」徹底解説とPixelbookレビュー(ソフトウェア編)。他にOracle管理者は失業すると言うOracle CEO、ディズニーのデータアナリティクス戦略などの記事をお届けする。
2018/06/20
トレンドの変化が激しいオンラインビジネス分野では、ニーズに追従できるスピーディーな開発が欠かせない。ポータルサイト「Excite」を支えるエキスパートを招き、効率的な開発環境を実現するインフラの要件を探った。
2018/06/18
データセンターを選定する際、見落としがちなのが供給電力と床耐荷重だ。現状では多くのデータセンターが、サーバの進化や将来的な拡張に耐えられない恐れがある。解決策はあるのだろうか。
2018/06/13
コンピューティングのトレンドは、AIやビッグデータ解析を支えるディープラーニングに移行しつつある。これによりハイレベルな処理性能、高集積が要求されるサーバを収容するデータセンターにも、次世代に向けた進化が求められている。
2018/06/13
データ量の急増に伴って、データ管理の複雑さは増す一方だ。このため従来の手法では、24時間常時稼働の環境を低コストで効率よく管理したいというニーズには応えられない。その実現には、データ管理にどう取り組めばよいのだろう。
2018/06/13
地方公共団体において導入が進む、国保システムとの連携基盤では高い可用性とコスト削減の両立が求められている。ハイパーコンバージドインフラを活用し、可用性とコスト削減の両立を実現した事例を紹介する。
2018/06/13
「ハイパーコンバージドインフラ(HCI)」の利用が広がりつつある。過去1、2年で製品は大きく進化した。この進化を踏まえ、HCIとは何かをあらためて分かりやすく解説する。
2018/06/13
ハイパーコンバージドインフラ(HCI)がITインフラの調達において、大きな役割を果たすと予測する調査会社は多い。この予測の背景には、エンタープライズIT最大のトレンドとの関係がある。
2018/06/13
IaaS(Infrastructure as a Service)ベンダー選びは難しい。復旧性、ハイブリッドクラウドのサポート、データサービスなど、機能を慎重に評価する必要がある。大手含む12のIaaSベンダーの主な特徴をまとめた。
2018/06/12
特集は、GoogleのChromebook「Pixelbook」の試用レビュー(ハードウェア編)。他に、各ベンダーの独自RAID技術まとめ、MicrosoftがAzureデータセンターに導入したストレージ技術「MAID」、クリプトジャッキング対策が最も厄介な犯人についてお届けする。
2018/06/06