マンガで分かる「常時SSL化」の弱点、暗号化された通信に潜む脅威への対処法は
第三者によるデータ盗聴や改ざん防止に有効な「常時SSL化」は、通信内に潜む脅威の検出が難しいという“弱点”がある。これを排除するためには暗号化/復号処理が必要となるが、ここでも負荷の高さが課題となってくる。
2019/02/13
- カテゴリ:
- ネットワーク
- ロードバランサー/ADC/負荷分散
第三者によるデータ盗聴や改ざん防止に有効な「常時SSL化」は、通信内に潜む脅威の検出が難しいという“弱点”がある。これを排除するためには暗号化/復号処理が必要となるが、ここでも負荷の高さが課題となってくる。
2019/02/13
組織内システムとその外側を区別し、ファイアウォールなどで内部を保護するペリメータ(境界線)的な戦略は限界を迎えつつある。今求められているのは、従来の枠を超えて、あらゆる場所にいるユーザーを包括的に保護するセキュリティだ。
2019/02/12
ITを活用した「働き方改革」が推進され、企業におけるIT環境は複雑化が進んでいる。セキュリティの面からも必須となった「IT資産管理」だが、その必須機能と、自社のニーズための機能を兼ね備えた「最適」な製品はあるのだろうか。
2019/02/08
LAN配線システムの拡張や構築にあたり、敷設工事から試験までの一連の作業を、いかに的確に効率よく行うかは重要だ。今回はメタル配線に焦点を当て、認証試験で重要になるケーブルテスターに求めるべき要件について言及する。
2019/02/08
マイクロフォーカスエンタープライズ株式会社(オープンテキストグループ)
セキュリティ運用に必要なデータは増加するだけでなく、多様なシステムにまたがって存在しており、収集・分析のハードルが上がっている。この難題を解決するにはオープンアーキテクチャを活用し、データ環境を見直す必要がある。
2019/02/07
セキュリティにおける“境界”の定義は変化し続けている。クラウドやモバイルが一般化し、企業が制御すべきセキュリティの範囲は飛躍的に広がった。このシステムが常時稼働するクラウド時代に対応するための5つのヒントを紹介する。
2019/02/07
モバイルやリモートオフィスなどの働き方の変化を受け、重要性を増しているのが「セキュアWebゲートウェイ」だ。トラフィックの可視化と保護、URLフィルタリング、SSL検査など役割を広げる最新ツールの機能を紹介する。
2019/02/06
光ファイバーは今後も高速化が進み、データセンターでは伝送速度が400Gbpsのものが普及すると見込まれている。そこで課題となるのが、損失バジェット性能をどう守るかだ。今回は、光ファイバー技術の特性と運用方法を基礎から解説する。
2019/02/04
企業がセキュリティ対策に取り組む一方で、情報漏えいは増加し続けている。攻撃者が、企業よりもスマートに情報を共有し、攻撃力を強化するなか、どのようにして重要データを守っていけばよいのだろうか。調査データを基に解決策を探る。
2019/02/01
GDPRの施行により、欧州だけでなく国内の企業にもこれまで以上のコンプライアンス対応とセキュリティ対策が求められている。情報漏えいの主な原因であるアプリケーションを狙った攻撃を防ぐには、多層的な防御戦略が必要だ。
2019/02/01
「ネットワーク」に関連するカテゴリ
ネットワーク管理 帯域管理 ルータ スイッチ 帯域制御装置 ロードバランサー/ADC/負荷分散 WAN/Web高速化 VPN 広域イーサネット 無線LAN/Wi-Fi M2M/IoT/RFID(ICタグ) SDN/ネットワーク仮想化/SD-WAN