実態調査で判明、「次に使いたいパブリッククラウド」にエンジニアが求める要件
自社でパブリッククラウドを活用するエンジニアを対象とした実態調査によると、次に使いたいサービスとして、あるサービスを挙げる声が30%を超えたという。既存クラウドからあえて乗り換えようとする動機は、どこにあるのか。
2024/05/14
- カテゴリ:
- クラウド
- IaaS/PaaS/PCaaS
自社でパブリッククラウドを活用するエンジニアを対象とした実態調査によると、次に使いたいサービスとして、あるサービスを挙げる声が30%を超えたという。既存クラウドからあえて乗り換えようとする動機は、どこにあるのか。
2024/05/14
中長期的なIT戦略として、全国に散在するPOSデータなどの集約を行うデータ基盤をクラウド上に構築したセブン‐イレブン・ジャパン。2万1000店舗を想定したデータの収集・加工・取得を5分以内に完結できるシステムの構築術とは。
2024/05/14
エンジニアなどのIT人材不足が深刻化し、システム開発が内製できずDXが進まないという声もよく聞かれる昨今。この状況を打破する方法として注目される、Google Cloudの認定トレーニングを取り入れた社員研修のメリットを、事例から探る。
2024/05/14
クラウドサービスの効果的な活用は、あらゆる業種/規模の企業にとって重要なミッションとなっている。高い安定性と稼働率を誇るメガクラウドサービスの強みと利用可能なサービスを確認し、自社に最適なクラウドを選択したい。
2024/05/14
ユーザー体験を向上させコンバージョン率や満足度を高めるためにも、Webサイトやアプリの改善・改良は必須の取り組みだ。3590のWebサイトにおける2000億以上のページ閲覧の調査結果を基に、その実践に必要な対策を考察する。
2024/05/14
セキュリティインシデント量の増加と、レスポンスの長時間化が危惧される今、AIによる対応プロセスの自動化が注目されている。だが、経営層の無理解、予算・スキルの欠如など、課題も少なくない。その実態と対策を、調査結果から探る。
2024/05/13
組織としては、ランサムウェアの侵入を未然に防ぐことが理想だが、脅威アクターの手口が巧妙化・高度化している状況下では、それも難しい。今求められているのは、侵入を前提に被害を最小化するための対策だ。
2024/05/13
リモートワークなどの影響により、攻撃対象領域の拡大や、サイバー攻撃の短時間化が懸念される昨今。こうした中、オンプレミスやクラウドを問わず、子会社やパートナー企業が運用するものも含めた公開資産を守るには、どうすればよいのか。
2024/05/13
業務アプリケーション開発によるDXが進む中、開発の経験がない企業でも扱えるプラットフォームが登場している。物流倉庫業や航空業などの積み込み業務効率化を実現した事例や、ペーパーレス化への活用例を紹介する。
2024/05/10
コンテナの運用を最適化する「コンテナ管理用OS」。「Windows」などの一般的なOSとは一線を画すコンテナ管理用OSには、どのような利点があるのか。主な特徴と、代表的なコンテナ管理用OSを紹介する。
2024/05/09