後回しにしてきたテレワーク環境の課題 部分最適ではない「包括的な対策」とは
急きょ構築したテレワーク環境を見直す時期が来ている。だが、解決すべき課題は多い。しかも「ただ使えればいい」ではなく、使いやすさに優れておりUXを向上させる必要もある。全てを一手に対処する方法はあるのか。
2022/07/05
- カテゴリ:
- セキュリティ
- ゼロトラスト/SASE/SDP
急きょ構築したテレワーク環境を見直す時期が来ている。だが、解決すべき課題は多い。しかも「ただ使えればいい」ではなく、使いやすさに優れておりUXを向上させる必要もある。全てを一手に対処する方法はあるのか。
2022/07/05
コロナ禍で導入が加速するSASE(Secure Access Service Edge)。その進化型となる「SASE 2.0」が登場し、注目されているという。全方位でユーザーを中心としたゼロトラストセキュリティを実現するというその実力を、詳しく見ていこう。
2022/07/04
リモートワーク時代のセキュリティ対策で注目されるSASEだが、SWG方式とFWaaS方式という2つの提供形態がある中で、どちらが自社に最適かを選ぶのは簡単ではない。そこでSASEの概要から導入のポイントまで、分かりやすく解説する。
2022/07/04
デジタルビジネスにとって最大の脅威となるランサムウェア。その影響と攻撃対象領域がますます拡大し、戦術も高度化する中、従来型のセキュリティアーキテクチャは限界を迎えつつある。そこで採用したいのが「ゼロトラスト」だ。
2022/06/21
甚大な損害を引き起こすランサムウェアの脅威は、業種や規模を問わず、あらゆる企業を脅かしている。そこで、ランサムウェア攻撃の被害を最小化するセキュリティアプローチである「ゼロトラスト」導入の方法やメリットを見ていく。
2022/06/21
WFA(Work From Anywhere)の実現が急務となる中、従来型VPNソリューションは限界を迎えつつある。そこにある課題を明らかにするとともに、オフィスワークと同等の生産性と安全性をリモートワークで実現する方法を探っていく。
2022/06/21
コロナ禍を受けて、企業の職場環境は大きく変わった。「WFA」(Work From Anywhere)の実現が急務となる一方で、リモートワークへの移行を好機と考える脅威も増加中だ。WFAを実現するためには、どんなポイントを押さえるべきか。
2022/06/21
フィッシング攻撃は広く浸透しているサイバー脅威の1つだが、今でも増加傾向にあり、手口も進化し続けている。その要因は何か。いかなる防御策を講じるべきなのか。2022年版フィッシング脅威レポートから考察する。
2022/06/21
サイバー攻撃の最も懸念すべきリスクであるランサムウェアは、ここ数年で急激に高度化した。多段階攻撃など手法も多様化しており、バックアップなどのデータ保護アプローチだけでは最善策とはいえない状況になっている。
2022/06/21
従来型のネットワークベースのセキュリティモデルが限界を迎える中、新しいネットワークとセキュリティのアプローチとして「SASE」が注目されている。その3つのメリットと、“正しい”SASE製品の選び方について解説する。
2022/06/21