社員が報告するメールの90%は無害、フィッシング攻撃への迅速な初動調査の秘訣
セキュリティ対策において重要な「人」は、最もサイバー攻撃者が狙う領域でもある。多様な組織にスパムメールや疑わしいメールが日々発信されており、多数の不審メール報告への対応が課題となっている。効率的な対処法はあるのだろうか。
2021/04/12
セキュリティ対策において重要な「人」は、最もサイバー攻撃者が狙う領域でもある。多様な組織にスパムメールや疑わしいメールが日々発信されており、多数の不審メール報告への対応が課題となっている。効率的な対処法はあるのだろうか。
2021/04/12
言葉巧みに人をだますソーシャルエンジニアリングに対抗するには、社員一人一人のセキュリティ意識の向上が不可欠だが、自社での教育やメール訓練の効果に疑問を持つ企業も少なくない。訓練の成果を可視化し、最大化するには何が必要か。
2021/04/12
2019年第1四半期の脅威レポートによると、メールを使用した攻撃が全体的に増加傾向にあるという。HTTPSの利用による不正URLを用いた攻撃、添付ファイルを使って検知を回避する「入れ子式メール」など、最新の脅威動向を紹介する。
2021/03/16
クラウド型のメールサービスを利用する企業が増加する中、ビジネスメール詐欺(BEC)やクレデンシャルフィッシングなどの攻撃が巧妙化し、被害が拡大している。その動向と推奨されるセキュリティ対策について解説する。
2021/01/08
特集は説明可能なAIの必要性と災害復旧の落とし穴の後編。そしてエッジコンピューティング最新動向。他に、つい開封してしまうメール件名トップ10、通常のDRAMをストレージ化するソフトウェアなどの記事をお届けする。
2020/12/01
メールからSNS、ファイル共有サービスへと活動の場を広げるフィッシング攻撃。モバイルデバイス利用の増加やフィッシングキットの大量流出により、リスクがさらに増大する中、企業が取るべき対策とは何か。調査結果を基に解説する。
2020/10/05
新型コロナウイルスに対する恐怖や不安に便乗したランサムウェアやフィッシングが、世界中で急増している。公的機関や保健所などを装った悪質な攻撃による被害を防ぐためには、どんな対策が必要なのか、動画で分かりやすく解説する。
2020/06/30
特集は説明可能なAIの必要性と災害復旧の落とし穴の後編。そしてエッジコンピューティング最新動向。他に、つい開封してしまうメール件名トップ10、通常のDRAMをストレージ化するソフトウェアなどの記事をお届けする。
2020/03/18
攻撃で侵害したアカウントを悪用し、正規の送信元からフィッシングを行う「ラテラルフィッシング」の被害が拡大している。高度かつステルス性が向上した新たな攻撃手法を詳細に解説するとともに、有効な防御となる3つの対策を紹介する。
2019/10/31
世界中でビジネスメール詐欺の被害が深刻化する中、国内でもその影響が広がりつつある。取引先や経営幹部になりすました巧妙な攻撃による情報窃取や不正送金ビジネスメール詐欺の被害を防ぐため、組織に求められる4つの対策ポイントとは?
2019/07/05