誤送信事故と情報漏えい事件の実例から分析する、メールセキュリティの具体策
「他人宛のメールを受け取ったことがある」従業員は49.0%──。実際に起こったメールの誤送信事故と情報漏えい事件の分析と、従業員への意識調査から、事件・事故の特徴とメールセキュリティの具体策が浮き彫りになった。
2013/03/29
「他人宛のメールを受け取ったことがある」従業員は49.0%──。実際に起こったメールの誤送信事故と情報漏えい事件の分析と、従業員への意識調査から、事件・事故の特徴とメールセキュリティの具体策が浮き彫りになった。
2013/03/29
金銭や政治、思想などの明確な目的を持って特定の組織を狙う「標的型攻撃」は、従来型のシグネチャベースの対策だけでは不十分だ。本講演では、攻撃の検知・ブロックだけでなく、「誰が?」「なぜ?」といった攻撃者に着目した最先端の標的型攻撃対策を紹介する。
2013/03/27
企業内の機微な情報を守るための現実的な対策を施せているだろうか。標的型攻撃であっても、価値ある対策は存在する。
2013/03/18
情報漏えい対策を怠ることは、単なるセキュリティ上の問題を超えて、企業の売り上げや信頼に直結しかねない。130人を超えるセキュリティ責任者への調査から、DLPソリューションの導入を成功させるためのベストプラクティスが見えてきた。
2013/03/14
なりすましメールなどの手口の巧妙化を考えると、現在のセキュリティ対策には「侵入されることは前提」という認識が必要だ。最新脅威の現状と、それを防ぐ前述の認識にのっとったセキュリティスイッチの仕組みとメリットを解説する。
2013/03/01
標的型攻撃は従来の対策では防ぐことができず、新しいテクノロジーを導入しなければならない大きな転機を迎えている。とある会社の情報システム部で繰り広げられた会話をのぞきながら、対策製品を選ぶポイントを比較表を使って解説する。
2013/03/01
急激に普及が進むモバイル端末にはPCと同様に脅威への対策が必要だ。本資料では、最も脅威の侵入経路になりやすいWebトラフィックに対して、PC・モバイル端末と同レベルの、一元管理可能なセキュリティを提供するソリューション、Zscalerを紹介する。
2013/03/01
これまでは、一部のビジネス用途でのみ活用されてきたスマートデバイス。Google Appsの台頭に伴い導入する企業が増えている。今回はGoogle Apps × スマートデバイス導入にあたり、必ず課題となるセキュリティ対策を代表的な事例10社にてご紹介。
2013/02/27
スマートデバイスを導入する上で、外出先での業務効率化の見直しにオンラインストレージは必須だ。しかし、注意を払うべきは、オフィスのPCも含めたシームレスなセキュリティ対策だろう。紛失や漏えいリスクに悩む事なく、オンラインストレージを利用するための解決策を紹介する。
2013/02/01
多くの企業で注目を集めているGoogle Apps。導入や活用に関しては、まだ懸念点もあるのではないだろうか。特にメールのセキュリティ対策はどのようにすればよいのか。Google Apps導入時のメールセキュリティ対策のポイントと解決法を分かりやすくまとめた資料を紹介する。
2013/01/31