「DevOps」から「DevSecOps」へ、変革のカギとなるセキュリティ機能を解説
クラウドとDevOpsを取り入れてスピードと柔軟性が得られた企業の多くに残るのが、セキュリティの課題だ。そのために開発のカルチャーを転換し、ライフサイクルにセキュリティを取り込んだ「DevSecOps」のアプローチを実現したい。
2019/06/27
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
クラウドとDevOpsを取り入れてスピードと柔軟性が得られた企業の多くに残るのが、セキュリティの課題だ。そのために開発のカルチャーを転換し、ライフサイクルにセキュリティを取り込んだ「DevSecOps」のアプローチを実現したい。
2019/06/27
クラウド活用が増える一方で、課題を感じているセキュリティ対策。クラウドセキュリティの「責任共有モデル」を理解し、5つの要件を挙げながら、それらを満たすアプローチを、「セキュアクラウド設計図」として、具体的に解説する。
2019/06/27
シャドーITを根絶することは困難なだけに、組織はシャドーITを前提としたセキュリティ体制の構築に取り組む必要がある。その対策ツールであるCASBは、利用中のクラウドサービスや利用状況を可視化するだけでなく、さらなる進化を遂げている。
2019/06/27
Linuxサーバの根幹を成すカーネルだが、そこに脆弱性が発見されると、システム全体が脅威にさらされる。発見直後のパッチ適用でセキュリティを高めながら、適用に伴うリブートやパフォーマンス低下によるダウンタイムの回避は可能なのか。
2019/06/24
Linuxサーバ運用においてセキュリティパッチの管理は悩ましい課題だ。パッチ適用の際にリブートが必要なため、部門間や顧客との調整が欠かせず、タイムリーな適用が難しい。そもそも最新パッチを把握する手間もあり、負担となっている。
2019/06/24
あらゆるデバイスがリスクにさらされる今日、企業の保護にはイノベーションで犯罪者をしのぐ信頼できるプロバイダーが欠かせない。セキュリティの柱となる4つの観点から「Security by Design(計画的なセキュリティ)」の要件を紹介する。
2019/06/24
セキュリティ侵害の報告が絶えない昨今だが、脅威の多様化により、その防御はますます困難になっている。データ漏えいやID窃取などに関する調査結果を基に、企業が直面する課題と解決策を解説する。
2019/06/24
いまやアプリケーション開発に欠かせないオープンソースだが、多くの企業がオープンソースのコンポーネントを正確に把握・管理できていない現状がある。そこから生じるセキュリティやライセンスのリスクはどれほどのものだろうか。
2019/06/20
効率的なデータ活用はビジネスの成果を左右するだけに、データマネジメントの取り組みを強化する企業が増えている。シダックス、リコー、ルネサンスの3社の事例から、ストレージ管理の効率化とコスト削減の要点を探った。
2019/06/20
メールを介した攻撃が今日の攻撃の大半を占めるのは、セキュリティを技術的に突破するよりも、人をだます方が簡単だからに他ならない。人間の脆弱性を把握し、組織的にセキュリティ意識を高め、ITが補完する体制を構築したい。
2019/06/18