「Box」をセキュアに活用したい、その解決策にNTTデータが選んだCASB製品とは
NTTデータは、働き方改革のためにクラウドサービス「Box」を導入した。ただ、顧客ニーズに柔軟に対応できる職場環境に近づく一方で、一貫したセキュリティポリシーの適用が難しい。そんな同社の不安を払ったのがCASBだった。
2019/11/28
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
NTTデータは、働き方改革のためにクラウドサービス「Box」を導入した。ただ、顧客ニーズに柔軟に対応できる職場環境に近づく一方で、一貫したセキュリティポリシーの適用が難しい。そんな同社の不安を払ったのがCASBだった。
2019/11/28
クラウドの浸透によって、ビジネスの変革は劇的に加速される一方、そのセキュリティ対応は後手に回ってしまっているケースも多い。従来の境界防御が意味を成さないクラウド時代における、セキュリティの最適解とはどのようなものなのか。
2019/11/26
クラウド環境のシステムの安全は、クラウド事業者のセキュリティ対策だけでなく、ユーザー企業自身の対策が加わって初めて確保できるといえる。そのためにユーザー企業自身が押さえておくべきポイントとは?
2019/11/13
2019年、MicrosoftのWebメールサービス「Outlook.com」で不正アクセスが発生した。Googleのオフィススイート「G Suite」でも、パスワードが可読状態で保存されていたことが明らかになった。被害や影響範囲の詳細は。
2019/11/07
クラウド活用に欠かせないデジタルワークスペースの効果は、多岐にわたる。シングルサインオン、デバイスに影響されないユーザーエクスペリエンス、複雑化する環境に応じたセキュリティ制御など、その具体的な効果を把握しておこう。
2019/10/30
IaaSやPaaSなどクラウドの利用形態はさまざまだが、いずれにおいてもセキュリティ対策をプロバイダー任せにはできない。ユーザーの責任範囲を防衛するための3つのポイントを押さえ、クラウドのメリットを生かすセキュリティを実現したい。
2019/10/15
クラウド活用を進める上で、どうしても直面する課題がセキュリティや統制だ。従来の手法では、社外からクラウドへダイレクトにアクセスするユーザーを把握できない。社外からクラウドを利用しても可視化・制御できるセキュリティが必要だ。
2019/09/30
クラウド活用に伴って増加するシャドーITのリスクや情報システム部の運用負担を課題としていた日本KFCホールディングス。同社がコンプライアンスやガバナンスの観点からも重要となるクラウドサービス制御を実現した「CASB」活用法とは?
2019/09/24
グローバルにビジネスを展開する企業にとって、国内外の拠点で統制の取れたWebセキュリティは欠かせない。とはいえ、まだ海外拠点の対応まではできていないという企業は多いはずだ。そんな企業は、どこから手を付ければよいのだろうか。
2019/09/20
Office 365などのクラウドサービスやLINE WORKSなどのコミュニケーションツールのビジネス利用が当たり前になる一方、無許可アカウントのログインによる情報漏えいリスクの増加や、通信負荷の増大が課題となっている。これらを一挙に解決する方法とは?
2019/09/03