大講義室でのハイフレックス型授業を実現、マイクランナー不要の天井マイク
ハイフレックス型授業の課題を解決するため、収音手段として天井設置型マイクロフォンを採用した名古屋大学。従来の常識を覆す性能により、大講義室の高い天井から高精度の収音を実現している。
2024/02/28
- カテゴリ:
- 教育IT
- 授業支援ハードウェア
ハイフレックス型授業の課題を解決するため、収音手段として天井設置型マイクロフォンを採用した名古屋大学。従来の常識を覆す性能により、大講義室の高い天井から高精度の収音を実現している。
2024/02/28
英国の教育界では、学生が生成AIを使うことで学びが深まらないのではないかという懸念から、その利用の賛否が分かれている。同国の高等教育団体がまとめた生成AI活用の原則や、望ましい活用例を紹介する。
2024/02/12
英国の卒業認定試験GCSEでコンピュータサイエンスを受験する女子生徒の数は増加傾向にある。一方で、STEM分野の職を目指す女性の比率には改善の余地があるという。その背景と、改善に向けた方策を考察する。
2024/01/29
インターネットに接続できれば誰もが「生成AIツール」を使えるようになった。教育現場も例外ではない。学校が生成AIツールを安全かつ安心に使うために、検討すべきポイントとは。
2024/01/16
SAP ERP(ECC6.0)およびSAP HANAを活用してきた早稲田大学では、ハードウェアリプレースを機に、Microsoft Azureへの移行を決断する。約6カ月という短期間で移行を実現した背景には、あるベンダーの協力があったという。
2023/12/27
米国のある大学は、パンデミックを機に無線LANシステムを刷新した。大学が無線LANシステムの移行に採用した手法と、重視したポイントは何だったのか。具体的に紹介する。
2023/12/11
教職員の離職や財政の窮迫などを解決するため、高等教育機関でもデータ活用が模索されている。問題は、そういったデータ活用文化がなく、適切に分析するためのツールやスキルが不足している点だ。それでも打つ手はあるのだろうか。
2023/12/01
米国のある学区では、ランサムウェア攻撃を受けてシステムが壊滅的な状況に陥った。被害を拡大させたのは、人為的な要因だった。具体的にはどのようなミスだったのか。
2023/11/23
世界各国で教育機関がランサムウェア攻撃を受けている。サイバー攻撃者が教育機関を狙う理由と、教育機関はどのような対策をすべきかを解説する。
2023/11/01
教育機関へのランサムウェア攻撃が相次ぐが、身代金要求に応じるケースはまれだという。なぜ教育機関は身代金を支払わない傾向にあるのか。それでも攻撃者が教育機関を標的にし続ける理由とは。
2023/11/01