データエントリー業務効率化の鍵。「OCRソフト」の決定版
データエントリー業務にいくらコストが掛かっていますか? 特許出願技術を利用してデータエントリー業務のコストを削減。長年OCRソフトを販売し続けているハンモックだからできるデータエントリー業務効率化の決定版「WOCR(ダブルオーシーアール)」をご紹介。
2010/05/20
- カテゴリ:
- 教育IT
- 授業支援ハードウェア
データエントリー業務にいくらコストが掛かっていますか? 特許出願技術を利用してデータエントリー業務のコストを削減。長年OCRソフトを販売し続けているハンモックだからできるデータエントリー業務効率化の決定版「WOCR(ダブルオーシーアール)」をご紹介。
2010/05/20
ウイルス感染、私的利用による業務効率低下、掲示板書き込みによる情報漏えい、コンプライアンス低下など、インターネットのアクセスマネジメントを実施しない弊害はさまざまだ。では、一体どのように対策すればよいのか?
2010/02/01
社員の作業時間を効率化するには、まずIT時代の基本動作を身に付けることが大事だ。これまで培われた企業内の情報共有・ナレッジマネジメントのノウハウを集約・体系化した「新・仕事のお作法」研修を紹介する。
2009/03/02
情報共有の鍵を握るのはITではなく、その上で流通する情報そのものである。「人のチカラ」で知識流通強化を行う「ナレッジ・センター」事例と、情報系システムの活性化を支援するリアルコムKPOサービスを紹介する。
2008/12/01
会社の利益を上げる手段の1つが「企画」だ。しかし、斬新な企画や使える企画は簡単には生まれない。本当に良い企画を部下に生み出してもらうために、マネジャーは何をすべきか?
2008/10/27
この数年で自治体を取り巻く環境は大きく変化したといわれる。しかし、地方分権は本当に進んでいるのか? 自治体の情報化は?
2008/08/18
システムエンジニアやプログラマーの採用で即戦力となる人材を採用するためには、「開発現場での実践力」を見抜くこと。その能力を見極める助けとなるシステム開発者の実践力診断ツールが「テクすき」だ。
2008/08/01
多様化・巧妙化する迷惑メール。自社のメールサーバが大量の迷惑メールを受信する前に、自社ネットワークの外でシャットアウトできる迷惑メールフィルタリングサービスを紹介する。
2008/02/06
情報システム部門のアウトソーシングや戦略部門化が進む中、社内で求められる情報システム部門の役割は変化してきている。どのような人材が求められているのか。
2008/01/07
多数の技術が取り巻く現状の中、集中と選択と言う視点で”体に身に付く”技術者教育を図るために、知識を獲得、獲得した技術を自分のものにする体化、そして、体化の結果の振り返りという3つの新しい視点で技術者教育を語る。
2007/10/31