「自分は大丈夫」という社員も引っ掛かる――不審メールへの耐性を高める訓練法
標的型メール攻撃による被害が相次ぐ中、対応能力を高めるための訓練の重要性が増している。それでは、従業員が不審メールへの耐性を高め、実効性のある対応能力を身に付けるためには、どのような訓練が必要となるのだろうか。
2018/08/10
- カテゴリ:
- セキュリティ
- 標的型攻撃/サイバー攻撃
標的型メール攻撃による被害が相次ぐ中、対応能力を高めるための訓練の重要性が増している。それでは、従業員が不審メールへの耐性を高め、実効性のある対応能力を身に付けるためには、どのような訓練が必要となるのだろうか。
2018/08/10
クラウドのセキュリティは通常「責任共有モデル」という形で提供され、クラウド事業者が責任を負う部分と、ユーザー企業自身でデータ保護しなければいけない部分とに分かれている。高度な脅威に対応するには別途対策が必要だ。
2018/08/09
クラウドの利便性や俊敏性を生かしつつ、最新の高度な脅威にも対抗できるクラウドセキュリティ環境を構築するのは、一筋縄ではいかない作業だ。クラウドセキュリティを担保するための5大原則と、Azureでの実装方法を解説する。
2018/08/08
標的型攻撃やランサムウェア、内部不正、ヒューマンエラーなど多岐にわたるセキュリティリスク。その対策には、体制やシステムの整備だけでなく、「移転」という考え方も必要だ。中でも効果的なセキュリティリスク保険を紹介する。
2018/08/07
IT事業のリスクは年々高まっており、巨額の損害賠償請求が話題となるケースも珍しくない。しかし、セキュリティ対策で、このようなリスクをゼロにすることはできない。そこで注目されるリスク保険の有効性を、本資料で詳しく解説する。
2018/08/07
コミュニケーションプラットフォームとして、さまざまな機能を備える「Skype for Business」。利便性に優れた機能の数々を有効に活用し、ビジネスをさらに前進させるには、どのようなアプローチが有効だろうか?
2018/08/07
積極的に海外へ展開している企業では、現地拠点との密なコミュニケーションが業務進行の迅速化に直結する。しかし、インフラの不備がその障害となるケースも多い。クラウドベースのコラボレーションサービスは、この問題を解決できるのか。
2018/08/06
その匿名性から闇取引などの犯罪に利用されることもある「Tor」。実はそのユーザーの身元が特定できる可能性があることが明らかになったという。どういうことなのか。
2018/08/03
総合リース企業のJA三井リースは、グローバル展開を進める過程で、海外拠点との連携の課題に直面した。そんな同社が「国境を越えた情報連携」「海外拠点のガバナンス強化」「国際電話のコスト削減」を実現した方法とは?
2018/08/01
石油・天然ガス開発事業を展開するINPEXは、海外事務所のIT整備とガバナンス徹底にあたり、インフラの分断や言語/文化の違いに直面した。それらの課題を乗り越え、本社と海外拠点を結ぶネットワークインフラを構築した方法とは?
2018/08/01
「ネットワーク」に関連するカテゴリ
ネットワーク管理 帯域管理 ルータ スイッチ 帯域制御装置 ロードバランサー/ADC/負荷分散 WAN/Web高速化 VPN 広域イーサネット 無線LAN/Wi-Fi M2M/IoT/RFID(ICタグ) SDN/ネットワーク仮想化/SD-WAN