ただツールを導入するだけでは不十分、リモートワークを左右する5つのポイント
リモートワークのような新たなワークスタイルは、ビデオ会議ツールやチャットツールなどをただ導入しただけでは成果につながらない。「スマートな働き方」を実現するための5つのポイントを押さえて、リモートワーク環境を整備したい。
2021/02/12
リモートワークのような新たなワークスタイルは、ビデオ会議ツールやチャットツールなどをただ導入しただけでは成果につながらない。「スマートな働き方」を実現するための5つのポイントを押さえて、リモートワーク環境を整備したい。
2021/02/12
新型コロナウイルスによるパンデミックによってテレワーク環境の整備を余儀なくされた企業も多いが、この新たなワークスタイルはパンデミック収束後もグローバルに定着する見込みだ。その「3つの理由」を紹介する。
2021/02/03
セキュリティチェックや資産棚卸しなどの対応依頼をメール送信したものの対応されないという経験をしたことのない担当者は少ないだろう。テレワーク環境の拡大で、その管理やフォローも難しくなっている。仕組み自体の見直しが必要だ。
2021/01/15
コロナ禍を受け多くの企業がテレワークを導入する中、オフィスの固定電話への対応をどうするかが課題となっている。大掛かりなシステム変更や新たな回線の導入を伴うことなく問題を解決する手段はないものか。
2020/11/24
社員へのメールによる間接業務等の作業依頼は、メール自体が見過ごされたり、管理が煩雑になったりすることなどが原因で、業務がなかなか遂行されない。多くの間接部門担当者や部門管理者が経験している、このような状況の改善策とは?
2020/09/18
リモートワークが一気に広がる中、オフィスで顔を合わせる機会が減り、社内のコミュニケーションにも従来とは異なる方法が求められている。業務などの依頼を社員に行う際は、埋もれがちなメールに代わるツールが有用となりそうだ。
2020/09/18
IT化の遅れや組織風土が原因で、社内での業務状況の確認や連絡事項の伝達に課題を抱える企業は多い。こうした状況をグループウェアの活用により改善した3社の事例を基に、効率的な情報共有基盤を構築する秘訣を探る。
2020/09/10
テレワークをはじめとする働き方の多様化は、顧客や社員の連絡先情報の分散も招きやすい。情報漏えいリスク対策とスムーズなコミュニケーションを両立するため、注目されているのがクラウド型アドレス帳という解決策だ。
2019/12/13
「働き方改革」の機運が高まる中、社員が効率的に働くには、日常のちょっとした業務から改善することも大切だ。グループウェアを活用して働き方を変えた事例から、“身近な”働き方改革のポイントを探った。
2018/10/22
“働き方改革”の実現には、テレワークなどの柔軟な働き方の実践、迅速な情報共有による生産性向上、経営と現場の一体化といった企業風土の改善が欠かせない。リアルな導入事例から自社が選ぶべきICTの最適解が見つかるだろう。
2018/10/22