タブレット据え置き利用の課題、常時給電によるバッテリー劣化をなくす逆転発想
バス運賃箱のIT化を目指し、タブレット内蔵モデルを開発した一水製作所。だが導入1年後、電源の常時接続がもたらすバッテリー劣化により、さまざまな不具合に直面する。そうした同社にベンダーが提案した、驚きのアイデアとは?
2018/12/17
- カテゴリ:
- スマートモバイル
- スマートフォン/タブレット
バス運賃箱のIT化を目指し、タブレット内蔵モデルを開発した一水製作所。だが導入1年後、電源の常時接続がもたらすバッテリー劣化により、さまざまな不具合に直面する。そうした同社にベンダーが提案した、驚きのアイデアとは?
2018/12/17
幅広い業務で活用が広がるタブレット端末。持ち運びやすさがメリットとされがちだが、企業内では“常時給電”の状態で利用されることも多い。そんな現場の状況に応える形で登場した「バッテリーレスタブレット」の意義に迫る。
2018/12/17
タブレット端末を電源に常時接続した状態で使用するケースは意外と多い。タブレットは小型・軽量で操作も簡単なことから、さまざまな業界で採用されている。しかしこの利用法にはバッテリー膨張の不安があることをご存じだろうか。
2018/12/17