検知できないマルウェアの侵入も許さない「エクスプロイト対策」とは?
従来のマルウェア対策は、数百万種にも及ぶマルウェア自体の阻止を目的としてきたが、次々と登場する新種への対応が追い付かなくなりつつある。そこで、最新・未知のマルウェアも阻止する「エクスプロイト対策」の導入が急がれている。
2017/01/12
従来のマルウェア対策は、数百万種にも及ぶマルウェア自体の阻止を目的としてきたが、次々と登場する新種への対応が追い付かなくなりつつある。そこで、最新・未知のマルウェアも阻止する「エクスプロイト対策」の導入が急がれている。
2017/01/12
大企業だけでなく中小企業にも被害が拡大するランサムウェア。2016年は10億ドル以上の被害が報告されている。ほとんどの企業がセキュリティ対策製品を導入するなか、攻撃が成功する理由とは何か? 近年の攻撃手法を分析し、今すぐ始めるべきセキュリティ対策を明らかにする。
2017/01/12
モバイルやクラウドの活用が広がるにつれ、その裏では潜在的なセキュリティリスクの増大だけでなく実際の被害も大幅に拡大している。企業規模や業種に依らず抜本的な対策が模索されているが、最適なセキュリティ対策のポイントにはいかなるものが挙げられるだろうか。
2016/07/28
大手旅行代理店JTBは2016年6月、「標的型攻撃」を受け、子会社のサーバ内の顧客データ約793万件が漏えいした可能性があると発表した。公開された情報を基に、同事案のセキュリティ対策を整理し、同様の事案が起きた場合、被害を最小化させる施策について考える。
2016/07/28
本レポートは、第三社評価機関AV-Testが、6つの企業向けのセキュリティ製品の比較調査を実施し、通常利用する環境で発生する脅威に対する保護機能に焦点をあてて検証
2011/03/09
2008年1〜3月のセキュリティ脅威傾向をまとめたレポート。「5秒に1度の高頻度で新たに感染サイトが発見される」など、深刻化する昨今の脅威について説明する。
2008/05/16
セキュリティ脅威が深刻化する中、セキュリティを確保するためにはすべてのエンドポイントでの厳密なポリシーの施行が必要だ。アクセスコントロールはポリシー施行の徹底を実現し、内部統制を強力に支援する。
2007/05/07
2006年はダウンローダを使ったトロイの木馬が急増し、イメージスパムなど対策の回避を図る脅威も増えた。情報や金銭を狙った攻撃により被害は深刻化している。安全の確保には最新の脅威傾向の正しい理解が必須だ。
2007/02/09
セキュリティ脅威は情報や金銭を狙ったものになり、サイバー犯罪が組織化し被害が深刻化している。ウイルスやスパムの作成者が共謀した脅威が発見される中、安全の確保にはユーザーの正しい知識と対策が必要だ。
2006/10/11