1週間で導入完了! Google Apps環境でも使えるメール誤送信対策&アーカイブ事例
Google Apps環境におけるメール誤送信対策。この課題を解決した企業の事例を紹介する。人的操作ミスの防御をはじめとする誤送信対策機能、妥当な価格と短期導入を条件に選定し、決定からわずか1週間で誤送信対策および定期アーカイブ環境を構築した。
2012/08/01
Google Apps環境におけるメール誤送信対策。この課題を解決した企業の事例を紹介する。人的操作ミスの防御をはじめとする誤送信対策機能、妥当な価格と短期導入を条件に選定し、決定からわずか1週間で誤送信対策および定期アーカイブ環境を構築した。
2012/08/01
なくならないメール誤送信。送信をいったん保留して上長承認を得る従来の対策は、人手に頼るために形骸化しがちだった。対策を形骸化させず、誤送信を確実かつ効率的に防ぐ方法とは?
2012/07/23
サイバー攻撃の一種、標的型攻撃を例としたメールやWeb経由の情報流出は脅威である。クライアントに情報を持たないVDI環境であっても誤送信対策やWebへのアップロード対策は必須だ。6000社以上の実績のある秘文シリーズでの対策を紹介する。
2012/07/17
TechTargetジャパンが2012年5月に実施した、メールセキュリティに関する読者調査。その調査結果をまとめたリポートを紹介する。
2012/06/15
世界中の企業で起きているデジタルデータの情報漏えい。情報漏えいはどのように発生し、どう防ぐことができるのか。情報漏えい対策の有効なソリューション、DLP(Data Loss Prevention)の基本と5つの導入ステップを紹介する。
2012/06/14
USBメモリ経由の情報漏えいやウイルス感染を100%防ぐには、その利用を禁止する他ない。しかしそれでは業務効率が落ちてしまうし、運用ルールを徹底するのも難しい。
2012/04/25
スマートフォン向けのマルウェアが増加しつつある。だがこうしたマルウェアは脅威にならないという声も根強い。スマートフォンのセキュリティ対策は本当に必要なのだろうか。必要だとすれば、誰が担うべきなのだろうか。
2012/04/03
2010年に各社からリリースが相次いだ次世代ファイアウォール。本ブックレットでは、Webサイトを取り巻く脅威に対して次世代ファイアウォールが求められる理由や、米TechTargetが行ったファイアウォールの主要ベンダーへの取材内容を紹介する。
2012/04/03
中堅・中小企業では、専任のITシステム担当者がいないと運用管理の負荷がかかる。木製洋家具の製造・販売を手がける日進木工株式会社は、専任のシステム担当者が不在のなか、セキュリティ対策を進めていた。基幹システム刷新に併せて、乗り換えを決めたセキュリティ対策製品とは?
2012/04/02
10年来、シマンテックのPCのセキュリティ対策製品を利用し続ける東京タック株式会社。同社の業務課題、選定理由、導入効果を聞いた。そこには、IT専任担当を置けない企業共通のヒントがあった。
2012/04/02