CISOからセキュリティアナリストまで、役割ごとの課題から考える製品選びの勘所
CISO、SecOpsリーダー、セキュリティアーキテクト、セキュリティアナリストなど、組織のセキュリティを担う担当者は、役割ごとに異なる課題を抱えている。それぞれの課題を整理し、解決につながる製品を選ぶ際のポイントを紹介する。
2025/07/17
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
CISO、SecOpsリーダー、セキュリティアーキテクト、セキュリティアナリストなど、組織のセキュリティを担う担当者は、役割ごとに異なる課題を抱えている。それぞれの課題を整理し、解決につながる製品を選ぶ際のポイントを紹介する。
2025/07/17
ITインフラが複雑化し、ポイント製品の組み合わせでは完全な保護が難しくなっている今、注目されているのがXDR(Extended Detection and Response)だ。その特長から選定のポイント、ユースケースまで、分かりやすく解説する。
2025/07/17
サイバー攻撃の巧妙化が進み、攻撃対象はOS・アプリケーション層だけでなくハードウェアの土台である「ファームウェア」にまで拡大している。従来の対策では検知が難しい「見えない攻撃」に対抗するには、どのような方法を取ればよいのか。
2025/07/17
ブラウザ上での業務が増加する一方、そのブラウザがサイバー攻撃の格好の標的となっている。そこで注目したいのが、SASEフレームワークにネイティブに統合されたセキュアブラウザだ。同ブラウザの特長や機能について詳しく解説する。
2025/07/16
働き方の変化に伴い企業のアタックサーフェスが大きく拡大する中、VPNやVDIといった従来のセキュリティアプローチでは脅威を防ぎきれなくなっている。こうした中で注目されるのが、“ブラウザ”を核とした新たなアプローチだ。
2025/07/16
サイバー攻撃の高度化とセキュリティデータの増加により、レスポンスの遅れや脅威の見落としが深刻な課題となっている。本資料では、このような課題に対応し、セキュリティチームやSOCの負担を軽減し得る「SOAR」の有用性を紹介する。
2025/07/16
昨今、プライバシー規制への対応が企業に求められるようになった。そこで個人データの利用に関する同意取得や同意管理の必要性も高まっている。負担をかけずに行うにはどうすればよいのか。本資料で実現方法を解説する。
2025/07/16
複数のセキュリティツールを導入したことが原因で、アナリストがアラート対応に追われ、インシデントの検出や対応に遅れが生じるケースは多い。この現状を打開し、セキュリティ運用プロセスを改善するための「5つの方法」とは?
2025/07/16
五稜会病院では、患者の無断離院など突発的な事態への対応時、監視映像の確認に時間と労力を要していた。このような状況を改善すべく、高い映像分析機能を備えたセキュリティカメラを導入し、安全性と業務効率向上を実現したという。
2025/07/16
クラウドサービスの中でも、企業規模を問わず国内で人気が高いMicrosoft 365とGoogle Workspace。これらのメール機能を利用する際に注意したいのが、システム障害による業務停止と、サイバー攻撃のリスクだ。どうすれば解消できるのか。
2025/07/16