インシデント滞留時間を最小限に、誤検知も減らすエンドポイント保護の強化策
サイバー攻撃はあの手この手で企業資産を狙うが、その主要な攻撃経路の1つは依然としてエンドポイントだ。膨大な誤検知やアラートに悩まされることなく、可視性を高め、インシデント滞留時間も最小限に抑える保護手段はあるのだろうか。
2024/11/14
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
サイバー攻撃はあの手この手で企業資産を狙うが、その主要な攻撃経路の1つは依然としてエンドポイントだ。膨大な誤検知やアラートに悩まされることなく、可視性を高め、インシデント滞留時間も最小限に抑える保護手段はあるのだろうか。
2024/11/14
市場にはさまざまなセキュリティ製品が登場しているが、多様な製品の組み合わせはセキュリティ運用を複雑化させ、担当者の業務負荷を高めてしまう。担当者の負荷を軽減する方法として注目したいのが、AIの活用だ。
2024/10/24
企業のICT環境は複雑化が進んでおり、情シス部門の負担増大やリソース不足に悩まされているという声も少なくない。本資料では、セキュリティ運用面に注目し、情シス部門の負担軽減と、高度なセキュリティを両立する方法を紹介する。
2024/10/02
ESG経営とサイバーレジリエンスの両立において“要”となるDXだが、サイバー攻撃の進化とインシデント対応の複雑化といった阻害要因もある。こうした状況を踏まえ、成果を挙げているセキュリティ対策について紹介したい。
2024/09/27
巧妙化・高度化を続けるサイバー攻撃に対して、人間中心のSOCやツールの運用では、その全てを防ぐことは難しい。こうした中で、多くの企業がAIや自動化の導入を検討しているが、具体的にどう取り組みを進めればよいのだろうか。
2024/09/24
サイバー攻撃が高度化・巧妙化する今。従来型のSIEMは、スペックや容量の不足といった運用管理の課題に直面している。そこでAIや自動化を用いて、ワークロード全体にわたって攻撃の検出と防止を可能にする製品が登場した。
2024/09/24
働き方の多様化とともにサイバー攻撃のリスクも多様化している今の時代。事業継続力を獲得するためには「サイバーレジリエンストランスフォーメーション」と言うべき変革が必要だ。その実践と実現に向けた5つのポイントを解説する。
2024/09/11
内線や転送機能など、オフィスやコールセンターなどには不可欠なPBXだが、設定や保守などその運用負荷は決して軽くない。そこで注目したいのが、スマートフォンの内線化や外線サービスとの組み合わせが可能なクラウドサービスだ。
2024/08/23
ファイル共有の方法としてPPAPが危険であることは、ある程度周知されているように見受けられるが、実際のところはどうなのだろうか。アンケート結果から、ファイル送信の現状や、PPAPからの脱却方法を探る。
2024/08/20
「ファイルをパスワード付きZIPで送付し、別メールでZIPの解凍パスワードを送る」という通称「PPAP」は、内閣府・内閣官房では2020年11月26日に廃止となった。本資料ではPPAPの一連の問題点を改めて洗い出し、解決策を提示する。
2024/08/20