事例に学ぶ契約業務デジタル化、3つのクラウドサービス連携の仕組みと効果とは
デジタル化の進展やコロナ禍の影響で、クラウドサービスの活用が急速に広がっている。電子署名ツールをはじめとした3つのクラウドサービスを連携させ、契約業務を大幅に改善した2社の事例から、連携の重要性やその推進法を探った。
2022/02/14
- カテゴリ:
- クラウド
- クラウドコンピューティング
デジタル化の進展やコロナ禍の影響で、クラウドサービスの活用が急速に広がっている。電子署名ツールをはじめとした3つのクラウドサービスを連携させ、契約業務を大幅に改善した2社の事例から、連携の重要性やその推進法を探った。
2022/02/14
マルチクラウドのメリットは大きいが、接続コストやセキュリティ、安定性の向上まで考えると環境整備は容易ではない。SBI損害保険はこの問題を、マルチクラウド対応の相互接続サービスで解決したという。
2022/02/08
1人、または2~3人程度の少人数で企業のシステム部門を担当している状態は“守りのIT”に忙殺されがちだ。“攻めのIT”へシフトするにはクラウドの活用が有効だが、その移行・セキュリティ・運用においては押さえるべきポイントがある。
2022/01/26
セキュリティや管理運用に強みを持つハイブリッドクラウドだが、クラウド固有のAPIと管理ツールの脆弱さにより、アプリやインフラの最新化が困難になる。この課題を解消する「コネクテッドクラウド戦略」とは?
2022/01/20
クラウド移行が進み、システム間のAPI連携やユーザー利用シーンの追加などによってアクセス経路が多様化している今、IT基盤に求められるセキュリティ機能は高度化している。DXの推進を妨げず、安全な環境を構築するには何が必要なのか。
2022/01/19
Google、Amazon、Microsoftという大手クラウドプロバイダーは、多様化するビジネスニーズに対応すべく150以上のクラウドサービスを提供している。そこで比較検討の際に参考としたいのが、内容ごとに各社のサービスをまとめた本資料だ。
2022/01/11
クラウド利用が増える一方、運用面の課題としてランニングコストの高さを挙げる企業は多い。これを解消するには、不要なサービスの停止やサーバのダウンサイジングなどが不可欠だが、その前提としてリソース使用状況の可視化が必要となる。
2021/12/22
クラウド移行戦略を策定するに当たって、クラウドジャーニーの考え方を参考にする企業は多い。その実践には幾つかのポイントがあり、それらを押さえることで、適切なシステム構成、コスト最適化を実現することができる。
2021/12/22
クラウド活用はもはやビジネスの必須要件となりつつあり、実際に多くの企業がDXを推進すべくアプリケーションのクラウド移行を進めている。調査結果を基に、クラウド戦略を次のステップに進めるための原動力について考察していく。
2021/12/22
既存システムのクラウドへの移行を検討する企業が増える一方で、メールやファイル、グループウェアなどのマイグレーションをどう進めるべきかが課題となっている。リソース不足やツール選定の悩みを解消するには、どうすればよいのか。
2021/12/21
「クラウド」に関連するカテゴリ