資生堂に学ぶDX、ITサービス標準化や開発プロジェクト管理強化を支えたものとは
日本を代表する化粧品メーカーである資生堂では、デジタルトランスフォーメーション(DX)にも積極的に取り組んでいる。その一環として行われた、従業員向けITサービスの一本化や、製品開発プロジェクト管理の強化を支えたものとは?
2022/05/17
日本を代表する化粧品メーカーである資生堂では、デジタルトランスフォーメーション(DX)にも積極的に取り組んでいる。その一環として行われた、従業員向けITサービスの一本化や、製品開発プロジェクト管理の強化を支えたものとは?
2022/05/17
企業でのSaaS利用が進み、Web APIによるデータ連携が可能になった今、そのメリットは自社内にとどまらず、外部を巻き込んだエコシステムで語られるようになった。しかし、そこには幾つかの課題があり、難度が高いのも実情だ。
2022/05/06
SAP S/4HANAの導入に取り組んだ東京エレクトロンでは、複数の基幹系システムを対象としたテストの複雑化が課題となっていた。リモート作業で情報共有も難しい中、プロジェクトを成功に導いた、テスト管理プラットフォームの実力に迫る。
2022/04/22
データ管理の脱Excelが急務となっているが、情報システム部門の手を借りず、現場の力だけで業務フローやシステムに手を付けるのは難しいという現実がある。そこで検討したいのが、ノーコード開発ツールを使った情報共有システムの構築だ。
2022/04/22
紙やExcelでデータ管理を行う企業はいまだに多いが、データ保護の観点から安全とは言い難く、Webデータベースなどの専用ツールの使用が推奨される。特に置き換えが有効な業務について、導入事例を交えて解説する。
2022/04/22
業務データの管理にExcelを採用している企業は多いが、データベースとしての機能は限定的な上、ガバナンスやセキュリティ面でも多数のリスクを抱えている。データ管理にはデータベースとしての機能に優れたツールを利用すべきだろう。
2022/04/22
IT人材不足への対応などを目的に、ノーコード/ローコード開発ツールなどの「高生産性ツール」が注目されている。だが、フルスクラッチ開発やパッケージ導入に慣れたIT組織が思わぬ落とし穴にはまることもある。失敗を回避するコツを探る。
2022/04/15
アプリケーションデリバリープロセスの迅速化を目指し、多くの組織でコンテナ、マイクロサービスの採用が進んでいる。しかしコンテナが大規模展開されれば、それだけ運用管理にかかる負荷は増大し、期待した成果を挙げられない恐れもある。
2022/04/01
DXの実現においては、バックオフィス領域のデジタル化が重要だ。その大きな障壁となっている「稟議・決裁ワークフロー」の課題を明らかにしつつ、有効な解決策となるプラットフォームを具体的活用法とともに紹介する。
2022/04/01
情シス部門の負担を軽減し、また現場のIT力や業務改善意欲を向上させるべく、現場主導のシステム開発が求められる昨今。専門スキルの有無にかかわらず、誰もが簡単に開発できる「ノーコードツール」への期待が高まっている。
2022/04/01