IT製品導入に関する技術資料を多数掲載 ホワイトペーパーダウンロードセンター
  • @IT
  • ITmedia エンタープライズ
  • ITmedia マーケティング
  • TechTarget
  • キーマンズネット
  • ITmedia ビジネスオンライン
  • ITmedia NEWS

アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

技術文書・技術解説

アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

「マイクラ」専用のAIエージェントをスクラッチ開発、その開発過程とは?

コンテンツ情報
公開日 2025/09/19 フォーマット PDF 種類

技術文書・技術解説

ページ数・視聴時間 16ページ ファイルサイズ 5.7MB
要約
「マイクラ」専用のAIエージェントをスクラッチ開発、その開発過程とは?
 シンプルなゲームデザインながら、無限ともいえるモノづくりの可能性を感じさせてくれる、世界的なヒット作であるMinecraft。日本では「マイクラ」の略称で知られ、2011年のリリース以降、ゲーム専用コンソールをはじめとするさまざまなプラットフォームで展開されている。PCなどの一部プラットフォームでは、APIによる操作も可能だ。

 あるエンジニアが、このMinecraft専用のAIエージェントをスクラッチ開発した。彼が用いたのは、MCPとStrands Agents。MCPは、アプリケーションがLLMに利用可能なツールや使用方法などのコンテキストを提供する方法を標準化するオープンプロトコルだ。一方、Strands Agentsは、わずか数行のコードでAIエージェントを構築・実行できるモデル駆動型アプローチを採用したオープンソースSDKだ。

 本資料では、実際のコードを交えながら、Minecraft特化のAIエージェントをスクラッチ開発する過程を紹介している。MCPおよびStrands Agentsにはさまざまな可能性があることが分かる内容となっているので、参考にしてほしい。